見出し画像

オススメしたりされたり

noteの楽しみは読んだり書いたりすることであるのは間違いないのですが、人とのつながりが感じられるのがnoteの楽しいところではないかと私は思っています。

偶然見つけた記事がきっかけで、コメントのやり取りをしてその人となりを知ることで親近感を持ちフォローするという一連の流れ。私は好きです。noteでは記事でつながるというより、人とつながるというイメージが私にはあります。noteがその人のプラットフォームでありその人の顔。そう思うのでていねいに書くことを心がけています。私がフォローしたいのは言葉を大切にしてる人、自分の言葉を届けようとしている人です。上手い下手はたぶん二の次。興味や関心はどこかがつながっていればいいと思う。noteの世界を一緒に楽しめるひと大募集です(^^)。

ここ最近で一番うれしかったのは、私がオススメした記事を読んで実際にYouTubeで落語を見てくれた方がいたこと。これってすごいことじゃないですか?あの記事を読まなかったらその落語のことを知らなかったでしょうし、見ることもなかったわけです。そう考えるとうれしくて。オススメしたものが誰かの心に届くとうれしい。そう感じた瞬間でした。

ネットの世界が誰かのリアルにちょっとだけ影響を与えることもある。そしてそれが実はすごくうれしいことに気がつきました。それなら今度は私のほうから誰かのオススメを試してみたらどうだろう?喜んでくれるかな。そう想像するのもまた楽しいことに気がつきました。

無理は禁物。お金がかかる場合は財布の事情もある。それでもまず一歩踏み出してみることから始めました。

一筆@編集者さんが紹介している荒茶が美味しそうで。

「荒茶(あらちゃ)」という、農家さんが加工工場に茶葉をもっていく前の状態のものです。水分量が多く、すぐに傷んでしまって賞味期限が短いので、6月の新茶シーズンに現地の生産者さんたちにしか飲まれていないお茶なのだそうです。

一筆さんは現地の方たちと一緒にWebマガジンの制作をしているそうです。今までこういう買い方はしたことがなかったけど、思い切って買ってみました。その荒茶は先日届いて美味しくいただきました ♪

noteにはクリエーターの方がたくさんいらっしゃいます。私がフォローしているyuko|designerさんの記事で自作のLINEスタンプが紹介されてました。

忍者かわいい(^^)。実際に使う場面も想像できて使いやすそう。
迷わず購入しました!

100円~1000円くらいならお試し感覚でハードルも低めだし、今後は自分の信頼する人から何かを購入するというルートが生まれる気がしました。不要不急のもので、自分の暮らしをちょっと豊かにしてくれるものは、喜びを分かち合える人から買えたら楽しいだろうなと想像します。

でも別に買わなくってもいいんです。

本も映画も音楽もオススメしたりされたりがきっと楽しい。知らない世界がそこにはあるし、ナビゲートする人もそばにいてくれるから、きっと安心だと思うのです。


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,172件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?