たぬはは

猫3+人3の福岡糸島くらし。主婦で自営業。日々のこと美味しいもの、家族のこと猫のことな…

たぬはは

猫3+人3の福岡糸島くらし。主婦で自営業。日々のこと美味しいもの、家族のこと猫のことなど自由に書きます。

最近の記事

いつかはしまなみ街道へ・・・自転車を買った話

朝晩は過ごしやすくなってきたものの、来週からもう10月だというのに昼間はまだまだ真夏のように暑い。 いつになったら昼も涼しくなるのか。今年は例年の10倍くらい涼しくなるのを首を長くして待っている私だ。 8月に折りたたみ電動自転車を買った。 なんにでもピンとキリはあるけど、私の電動自転車はピンもいいところの自転車だ。 それでも電動自転車なので10万円は軽く越えた。 買うのに一年間悩んだけど、一人で島暮らしをしている父のところに自転車で行ってみたかったのと、私より年上の人たちが

    • 4歳の“マイクラ”博士

      ここのところカンカン(息子はスマホでYouTubeを見ることを“カンカン”と呼ぶ)でマイクラ動画を見まくっている息子が喜ぶかな?と思い、Nintendo Switchでマイクラを始めた。 YouTubeをわりと自由に見せていることに罪悪感もあり、親子で会話ができるのはまだマシなんじゃないかと思って、夫にも相談して決めた。 とはいえYouTubeの代わりがゲームなのがいいことであるかどうかは甚だ疑問ではあるけれど… 息子は大喜びで、カンカンを自ら消して私のとなりに座り、私がコ

      • 春の畑と庭しごと、息子とはじめての野菜づくり

        息子に4度目の春がやってきた。 去年までは「お庭で遊ぼう」と誘い出すと、庭を出てさっさと公園に向かって歩き始めていた彼も、今年は庭の中にとどまって庭仕事を手伝ってくれるようになった。 今年は早川ユミさんの本を読んだ影響で、自宅の猫のひたいほどの小さな庭だけれど、野菜やくだものを育てて食べようと思っている。 まずは3月に入ってすぐ、息子の誕生日にみかん・レモン・びわの幼木を植えた。 みかんは息子の木。大好きなやわらかくて甘い温州みかん。 レモンは私の木。よく飲むハイボールに

        • サンタさんはいつくるの?

          「サンタさん今日くる?」 最近の息子の口ぐせだ。クリスマスに関するもの・ことを見ると、よく私に聞いてくるようになった。 サンタクロースがアンパンマンのおもちゃを持ってきてくれるのを今日か今日かと心待ちにしている。 サンタさんがくるのは何日も後だよ、と言ってもいまいちピンと来ないようなので、今年はKALDIで買ったアドベントカレンダーを使ってみることにした。 箱型のカレンダーには12月1日から25日までの窓があり、開けるとチョコレートが入っていて、毎日ひとつずつ食べられる。食べ

        いつかはしまなみ街道へ・・・自転車を買った話

          いつか息子と、どこか遠くへ

          この夏は3歳になる息子が大好きな電車に乗ってよく小旅行に出かけた。 たとえば近所の駅から各駅停車に乗って唐津まで行き、そこから唐津線に乗り換えて初めてディーゼルの気動車に乗ったし、地下鉄と西鉄大牟田線を乗り継いで高架記念のお祭りに参加したりもした。 また、よく調べもせず終点の駅まで行ってしまい、見渡す限り何もない駅で1時間ほど途方に暮れたり、別の日には電車から降りてバスに乗りたいという突然のリクエストで、駅まで戻ってくるバスに1時間揺られたりもした。 夏だから暑かったしどれ

          いつか息子と、どこか遠くへ

          3歳、はじめての花火

          息子はこの夏、3歳半になった。 半年前と比べると、おしゃべりが格段に上手くなった。動きはヨチヨチとした幼児のおもかげはなく、ずいぶん子どもっぽくなった。だけどオムツはまだ取れない。半幼半子という感じ。 息子の今年の夏の話題は、なんといっても花火。 保育園で覚えてきた“花火”の歌を、とても上手に歌うものだから、私は息子に何度も歌ってほしいとお願いして、息子はニコニコしながらもう10回は歌ってくれた。 最後に打ち上げ花火をまねたしぐさをしてくれるのだけど、初めて見た時に、本当に

          3歳、はじめての花火

          ハッピーバースディ トゥー ママ

          子育てをしていてうれしい涙が出る瞬間というのは、私は本当に少ない方だと思う。 数えてみたら、息子を産んでからなんと年に一回のペースでしか泣いていなかった。 もしかしたら私の感動は錆び付いてしまっているのかもしれない。 そんな私に人生で3回目の涙の瞬間がやってきたので、今日はそのことを記録しておこうと思う。 子どものことではじめてうれしい涙を流したのは、子どもを産んだ翌日の病室だった。 産んだ直後は痛みと興奮でまったく泣ける状態じゃなかったが、次の日の夜にその瞬間をしみじみ

          ハッピーバースディ トゥー ママ

          おばけなんてこわくない

          今月で2歳半になる息子が最近とくに気に入っているのが、“おばけ”である。 保育園では童謡の“おばけなんてないさ”の歌詞が教室に貼り出されていて、保育園でブームなのかもしれない。 息子は歌も大好きで、今までに覚えた歌は“きらきらぼし”と“かえるのうた”の二曲なのだが、“おばけなんてないさ”の歌詞は今までの曲とは違ってけっこう難しい。 歌のリズムは分かるが歌詞をまだ覚えていない息子は、「おばけなんてないさ」という歌詞の最後の「さ」しかまだ歌えない。それでも私が歌うと体をゆす

          おばけなんてこわくない

          ゼリーゼリーゼリー

          最近、毎週のようにゼリーを作っている。 うちの2歳になる息子はくだものがわりとなんでも好きで、毎日のおやつにくだものをあげているのだけど、くだものがない日は缶詰めをあげることがある。 しかし缶詰めのくだものはいかんせん量が少ない。 食べるだけあげていたら、あっというまになくなってしまう。 そこで先月からこの缶詰めを、すべてゼリーにしてみることにした。 使うのはゼラチンではなく、イナアガーという粉末のゼリーのもと。原料は海藻だけど、寒天とは違ってゼラチンに近いと思う。 ゼ

          ゼリーゼリーゼリー

          慣れ?好き?嫌い?

          ここ二か月ほどダイエットのために白米をやめて玄米を食べている。 普段食べ慣れない食事のダイエットは大して続かないのだけど、玄米だけは二か月も無理なく食べ続けられている。 (おかげで体重は2キロ減った) 玄米を食べ始める前の私は白米至上主義者で、「玄米なんて絶対に無理」「玄米を好んで食べられるようになるわけない」と思い込んでいたが、なんと今では「玄米ご飯が食べたいなあ」と思うまでになってきた。 玄米はそもそも食べるまでにすごく手間がかかる。 研いでから浸水を24時間、その

          慣れ?好き?嫌い?

          もどれない金曜の午後6時

          ずいぶんと前に、職場の男性から 「休みの日は何をしているんですか?」 と聞かれたことがある。 まだ私たち夫婦に子どものいない頃のことだ。 その男性は同年代で子育てまっさい中。 いい年をして子どももおらず、夫婦二人でいったいどんな休日を過ごしているんだろうとふしぎに思ったのだろう。 その時はたしか、どこかに出かけたり家でのんびりしたりとかですかね、などとぼんやりした返答をしたと思うのだが、今ならはっきりと具体的に答えることができる。 金曜の夕方。 仕事帰りにまっすぐに

          もどれない金曜の午後6時

          にんじんと古のスライサー

          明日は2歳の息子が通う保育園の"お弁当の日"である。 私の母がお弁当用にと奮発して買ってくれた牛肉の薄切りと野菜をたくさん入れた“牛肉の炒め煮”を作ろうとした前日の22時、にんじんを前に手が止まった。 にんじん一本を子供が難なく食べられるサイズに切るのはなかなか骨が折れる。さっと炒めて煮るから普段より小さく切らないと火が通らない。 どうしよう。 その時にふっと思い出し、シンクの下の引き出しを開ける。 数年前に買った野菜用のスライサーのことを、数年ぶりに思い出したのだ。 た

          にんじんと古のスライサー