tantado_

旗章、紋章が好き。記事の作成速度は遅めなのでそれでも良ければどうぞ。

tantado_

旗章、紋章が好き。記事の作成速度は遅めなのでそれでも良ければどうぞ。

最近の記事

  • 固定された記事

国際知識検定 国旗検定・国旗選手権のための知識 旗章学・紋章学

序章.はじめに  どうも!初めましての方は初めまして。日々多忙なたんたどです。 今回は日本語(Japanese)で、ここまで国旗について細かくまとめた記事は唯一なのではないかと思えるほどのものをご紹介致します(調査不足でしたらごめんなさい)。毎年3月と10月に行われる国際知識検定のために自分の勉強も兼ねて作っております。そして下記は自己紹介と、この記事を読むにあたっての留意点です。熟読しろとは言いませんが、ざっとでも良いので読み終わりましたら、重要事項の説明です。 はい

    • 3.25 国旗に太陽と他の要素が描かれている国。 固定記事の続き

      始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。この記事は以下に示す固定記事の続きとなります。固定記事の編集が重くなったので別の記事を作ることに致しました。そしてともに示すのは、自己紹介です。 留意点を中心にお読みください。 固定記事です。 留意点 ・固定記事の3.6の月、3.17の星、3.18の模様を含んでおりません。 ・固定記事では扱っていますが、この記事では国の略称は一切用いておりません。 これだけでしょうか。では、参ります。 本題留意点の要素を除いた

      • 3.24 国旗に海が描かれている国 固定記事の続き

        始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。この記事は以下に示す固定記事の続きとなります。固定記事の編集が重くなったので別の記事を作ることに致しました。そしてともに示すのは、自己紹介です。 留意点を中心にお読みください。 固定記事です。 留意点 ・固定記事では扱っていますが、この記事では国の略称は一切用いておりません。 これだけでしょうか。では、参ります。 本題 固定記事の3.23で船が出てくる国旗を紹介しておりますが、船といえば海と連想する方も多いと

        • ネパール国旗の縦横比

          始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。この記事ではネパールの有名な矩形でない国旗の比率(縦横比)を求めております。そして自己紹介、この国旗の描き方、求めるにあたっての角度の記事は以下です。 留意点を中心にお読みください。 描き方の解説です。 角度を導出しております。 留意点 ・名前が出てくる国はネパールのみです。 ・方冪の定理が出てまいります。高校の数学で習いますが、思い出したい方はリンクよりどうぞ。 ・FOTWの画像による描き方に倣い、GeoG

        • 固定された記事

        国際知識検定 国旗検定・国旗選手権のための知識 旗章学・紋章学

          今後の執筆・作成速度について

          挨拶 どうも!たんたどです。この記事は、2024/06/11現在の私の精神状態を鑑みた今後の記事の作成速度を予想したものになります。 たんたどとは  他の記事で貼っている自己紹介をここでも示しておきますが、ご覧になれば分かる通り完璧主義者の傾向があります。 この傾向はメリットもありますがデメリットも多いです。まず第一に、記事の執筆速度が非常に遅いです。私は現在数個の記事のもとになる下書きを保存していますが、どれも一通り自分が満足できる出来にするには数ヶ月か、それ以上か

          今後の執筆・作成速度について

          ネパール国旗の縦横比を出すにあたっての角度

          始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。この記事ではネパールの有名な矩形でない国旗の縦横比を出すにあたっての角度を導出しております。そして、自己紹介と描き方の記事は以下です。 留意点を中心にお読みください。 描き方の解説です。 留意点 ・名前が出てくる国はネパールのみです。 ・三角比が出てまいります。高校の数学で習いますが、思い出したい方はリンクよりどうぞ。 ・FOTWの画像による描き方から導出したものとなります。 これだけでしょうか。では、参ります。

          ネパール国旗の縦横比を出すにあたっての角度

          隣国検定(国数)

          始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。この記事は、触れ合っている隣国の数を問う自作検定となっております。そして、自己紹介と関連する自作検定は以下です。 留意点を中心にお読みください。 関連する自作検定です。 留意点 ・上記の隣国検定よりも難易度が高いです。 ・国の略称は一切用いておりません。 ・この検定での範囲は198カ国で、特別問題含め全部で51問あります。 ・アンゴラのカビンダ、アゼルバイジャンのナヒチェヴァンと言った飛び地は含めていないと言うよ

          隣国検定(国数)

          ネパールの国旗の描き方

          始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。この記事ではネパールの有名な矩形でない国旗の描き方を解説しております。そして、自己紹介は以下です。 留意点を中心にお読みください。 留意点 ・名前が出てくる国はネパールのみです。 ・線分という単語が出てまいります。中学校の数学で習いますが、思い出したい方はリンクよりどうぞ。 ・FOTWの画像による描き方を解説したものとなります。 これだけでしょうか。では、参ります。 本題1.まず水平な線分ABを引きます。 2.

          ネパールの国旗の描き方

          隣国検定

          始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。早速ですが、自己紹介は以下です。 留意点を中心にお読みください。 留意点 ・かなり難易度が高いです。 ・国の略称は一切用いておりません。 ・この検定での範囲は198カ国で、特別問題含め全部で101問あります。 ・アンゴラのカビンダ、アゼルバイジャンのナヒチェヴァンと言った飛び地は含めていないと言うより、飛び地を含めると隣国になる国は選択肢に入れておりません。海外領土も同様です。 ・この検定で言う隣国とは、接してい

          隣国検定

          国旗選手権 模擬検定

          始めにどうも!初めましての方は初めまして。たんたどです。早速ですが、自己紹介は以下です。 留意点 ・国の略称は一切用いておりませんが、旗章学用語は出します。 ・国際知識検定のページでは2024/05/13現在、300問と書いてありますが、以前は350問と書いてあり、私が受けた検定は300問でした。ですので350問載せますが、300問の時点で区切りをつけます。 ・カンニング自由というより、こちらでは把握のしようがないです。ですがカンニングはこの1秒を争う検定において、時間

          国旗選手権 模擬検定

          国旗の絵文字

          始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。早速ですが、自己紹介は以下です。 留意点を中心にお読みください。 留意点 ・下記サイトから精巧に切り取ってきたものを分析した記事です。私が並べた画像よりも高精細なファイルをお求めの場合は、下記リンクや国や地域の名前に埋め込んだものからそれぞれのSVGファイルのリンクに飛び、スクリーンショットを取ることをおすすめします。これらは私が持っている機材の限界です。 ・国の略称は一切用いておりません。 ・ディスコの課金の

          国旗の絵文字

          Seterraからの地形切り抜き集

          始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。早速ですが、自己紹介は以下です。 留意点を中心にお読みください。 留意点 ・SetteraのSVGから精巧に切り取ってきたものを並べただけの記事です。私が並べた画像よりも高精細なファイルをお求めの場合は、埋め込んだリンクからそれぞれのSVGファイルのリンクに飛び、スクリーンショットを取ることをおすすめします。これらは私が持っている機材の限界です。 ・国の略称は一切用いておりません。 ・基本的な国の並び順は以下の自分

          Seterraからの地形切り抜き集

          国際知識検定 国旗 公式テキスト後編のまとめ

          始めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。早速ですが、自己紹介と親記事と前編のまとめは以下で、特に読んでいただきたいのは1つ目です。 留意点を中心にお読みください。 執筆した結果重くなったので、分離記事や子記事や、その他の記事を作ることに致しました。 Q79まである前編のまとめです。 留意点(前編からのコピペを含む) ・公式テキストから私なりに重要と感じられた所をまとめた記事となり、重要としたところは太字です。Wikipediaのように詳細に述べたい

          国際知識検定 国旗 公式テキスト後編のまとめ

          国旗の比率一覧

          始めにどうも!初めましての方は初めまして。たんたどです。早速ですが、自己紹介と固定記事は以下です。特に読んでいただきたいのは前者です。 留意点 ・国の略称は一切用いておりません。 ・国によっては明確な比率がわからないものがあります。 ・あまり意味がないと思いましたので、国名に国旗のリンクは埋め込んでおりません。下記の記事より比率を抜粋しただけですので、国旗を知りたい場合はそちらをどうぞ。 本題その比率の国が多い順に並べていきます。 2:3 ・アフガニスタン ・アル

          国旗の比率一覧

          国名、国旗、国章のWordのリスト

          始めに どうも!初めましての方は初めまして。たんたどです。早速ですが、自己紹介と分離元記事は以下で、特に読んでいただきたいのは前者です。 留意点 ・国の略称は一切用いておりません。 ・作業効率化記事と、ニッチな需要を満たすための記事を兼ねております。 ・記事自体はWordのファイルを埋め込んでいるだけなので、短いです。 ・大韓民国は韓国、中華民国は台湾、英国はイギリスという名で載せております。 ・国際知識検定の範囲の、198カ国の1つ1つのリンクをWikipediaに入手

          国名、国旗、国章のWordのリスト

          国旗の対称分析

          初めにどうも!たんたどです。初めましての方は初めまして。早速ですが、自己紹介と親記事は以下で、特に読んでいただきたいのは前者です。 留意点を中心にお読みください。 執筆した結果重くなったので、分離記事や子記事や、その他の記事を作ることに致しました。 留意点 ・国の略号は一切用いておりません。 ・エクアドル、コスタリカ、ベネズエラ、ペルー、ボリビアは国章が入ったもの、オーストリアとポーランドは国章が入っていないものをそれぞれ分析しております。 短い留意点紹介が終わり

          国旗の対称分析