厳しい環境に身を置いて成功した話

僕が中学に上がる際に、いわゆるクラブチームと呼ばれる地元のクラブでサッカーが出来ることになりました。
そのチームは県のリーグに所属しているのではなく、もう一つ大きな類(関東、関西、東海などなど)のリーグに所属していて、小学生までの僕は県大会を目標にサッカーをしていたので、いきなりそのレベルでサッカーするってなるとすごい戸惑ってプレーしたのを覚えています。
周りのみんなは県の選抜に選ばれたことのある選手ばかりなのに。。。
当時の僕は市の選抜に選ばれたことあるだけでした。市の選抜なんて学校でそこそこ運動神経がよかったら入れるものなんでなんもすごくないです。
僕はGKという特殊なポジションで、周りの人たちで日本代表に選ばれたことのある人だったり西日本の選抜の人だったり、元プロの方がコーチについてくださったり、すごい人が周りにいる環境でサッカーができました。

最初はすごい苦しみました。
GKの練習なんて全くしたことがないレベルでやっていて、GKって後ろからフィールド全て見えるから大きい声で喋って指示出さないといけないんですね、
けどなかなか声が出せず、なんて声出せばいいかわからず、コーチに怒られて声出す練習を泣きながら一緒にしていたのを覚えています。

それからは見様見真似で先輩の真似をして必死に必死にプレーし続けて、ただひたすら同い年の背中を追いかけてそれを超そう超そうと努力しました。

最初は全く自信のなく、GKの基礎も何もない僕が3年生になる頃にはなんとか同い年の選手とも戦えるようになり、夏には全国大会にも出場して、冬の最後は怪我をして引退って形になったが、成長しました。

そして高校に上がるときは、県でトップレベルの高校に推薦をいただくことになり、市でしょぼい選手だっけれども県でも戦えるようになりました。

そうやって厳しい環境に身を置くことで圧倒的に成長することができるんだって中学生の頃に気づくことができたのが最高の経験になりました。

その経験をもとに、今いろいろな活動をして無理矢理厳しい環境にあえてしています。ってかそうじゃないと燃えないっていうかおもしろくない感じがしてしゃーないことになってしまいました。

ってな感じの自分の体験談です。

ほな!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?