見出し画像

探究メディアQをはじめて読む方へ

私たち探究コネクトは、「ほんものの探究学習を日本中の子どもたちに届ける」ことを目指して活動しています。探究的な学びの場をサポートしながら、探究メディアQを運営し、日本各地で実践されているさまざまな探究的な学びの現場をご紹介してきました。

私たちは、「日本全国の子どもたちが、探究的な学びにアクセスできる社会」を目指しています。日本中の子どもたちが本来持つ好奇心や自分らしさを発揮していきいきと学ぶためには、もっと多くの大人たちが、子どもたちの教育に関わっていくことが必要です。

教育分野で活動してみたい方、探究学習を広めたい教員の方、探究的な学びの場をつくるために起業準備をしている方、子どもたちを日々サポートされている保護者の方など、さまざまな立場の方々と一緒に子どもたちの未来をつくっていきたいと私たちは考えています。

記事を読んで、「おもしろい」「こんな活動が広がって欲しい」と感じた方は、ぜひできることから始めてみませんか。

こんな関わり方があります

「記事を読み、探究的な学びについて知る」

●「マイクロスクールに行ってみた」シリーズ
これまで聞いたことなかったけど、マイクロスクールってどんなところ?マイクロスクールならではの教育に興味がある方に、読んで欲しい記事です。

●「探究対談」シリーズ探究ってそもそもどういうこと? 探究学習について、業界のプロフェッショナルが語ります。

●「学びを変えるを仕事にする」シリーズフルタイム転職、起業、副業、地方移住など、さまざまなワークスタイルの教育業界の先輩たちにインタビューしています。参考にしたい働き方・関わり方が見つかるかもしれません。

そのほか、編集部おすすめ記事10選もあわせてご覧ください。

「考えを深めるために、イベントに参加する」

月1程度で定期的にオンラインのトークイベントを開催しています。具体的に、働き方や関わり方について考えるきっかけになるかもしれません。最新のイベント情報や過去のイベントレポートはこちらから読むことができます。

「探究的な接し方を体感するために、講座に参加する」

ほんものの探究学習を届けるために、子どもの探究心や学習意欲をさらに高めていく子どもとの接し方について学んでみたい。子ども主体の学びをナビゲートしたいと考えている方は、ナビ講座のワークショップを体験してみるのがおすすめです。
ナビ講座にはこちらから申し込むことができます。

運営団体

探究メディアQは、「ほんものの探究学習を日本中の子どもたちに届ける」ことを目指す探究コネクトが運営しています。

炭谷俊樹が、探究コネクトで目指したいことは、こちらの記事にまとまっています。



\探究ナビ講座のサイトがオープンしました!/


探究コネクトは、「ほんものの探究学習を日本中の子どもたちに届ける」ことを目指して活動しています。メンバー会費は、現場へのサポートや記事制作・イベント等の活動にあてさせていただきます。ほんものの探究学習を日本中の子どもたちに届ける仲間になっていただけませんか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?