見出し画像

カウンセリングの基礎理論、対人援助の基礎理論テキスト

鹿児島市要約筆記者養成講座
2021年10月20日
特定非営利活動法人ルネスかごしま 谷川勝彦
「第13講 対人援助」
(カウンセリングの基礎理論、対人援助の基礎理論)

とにかく「傾聴」だよ
「なんのために傾聴をするのか」
→相手に信頼してもらう・信頼関係を築くため

傾聴とは
「やること」
・黙って聴く
・うなずく、あいづちをうつ
・おうむ返しをする

・黙って聴く
→「私はあなたの話を貴重なものとして聴かせていただきます」という態度を明確にする。

・うなずく、あいづちをうつ
→「私はあなたの話をちゃんと聴いています」ということを、相手に伝える

*相手にとってうるさくないように、思考のさまたげとならないように
*こちらが聴いているということが、相手にしっかりと伝わるように

・おうむ返しをする
→「あなたのお話の中で、大切なのはここですね」という確認
私はあなたの話をちゃんと聴いていますよ、だって、主訴をつかんでますもの

*支援対象者(クライアント)にとっては、自分の発言をこちら(カウンセラー)の声として、外部から再び聴くことになる(繰り返しによる再確認)→「ああ、自分はこういうことを思っているんだな」
「できればやらない」
・質問
・助言
・自分の話(経験・意見)

なぜ「やらない」のか?

・質問
質問の危険性について(聞かれたくないこと、答えたくないこと)

・助言
助言が持つ「上から目線」
相手の状態を否定する態度
今の状況を変えたいかどうかという判断は、こちらがするのではなく相手がすることである

・自分の話
人は、自分の話に酔いやすいことを自覚する
経験はあてにならない


「〇〇さんならどうしますか?」と聞かれたら
基本的には「答えない」
→例としては「どうするのがいいですかねえ」「うーん、むずかしいですねえ」

なぜ、答えてはいけないのか
・自己決定に影響を与えてしまう
・「あの人が言ったからそうしたのに」といった他責の材料を与えてしまう
・「次も困ったらあの人に聴こう」→依存、自己判断の放棄


信頼関係と依存の表裏一体性を意識する

支援の入り口が「傾聴」による信頼関係の構築であるとすれば、支援の出口はどこだろう?

自転車のたとえ

「この人は自分のことを理解してくれるから、毎回この人に頼もう」は、支援者として本当にいいことなのか?

依存の逆の状態とは?
自立(自律)とは?

本当の意味での「信頼(人を信じ、頼ること)」ってどういう状態だろう?

カール・ロジャースの「3原則」

〇共感的理解 (empathy, empathic understanding)
相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。

〇無条件の肯定的関心 (unconditional positive regard)
相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴く。そのことによって、話し手は安心して話ができる。

〇自己一致 (congruence)
聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。

「専門性を持ちながら、同時にまた、ひとりの人としてクライアントの前に立つ(存する)」

マズローの5段階欲求から「支援」を考える

マズローの欲求5段階説


基本的には、下位の欲求が満たされないと、上位の欲求は生まれない
「人は、満たされて初めて、人を思いやることができる」

→「どうしてこの人は、自分の望むとおりに動いてくれないんだろう」
→自分の中の支配欲を見つめつつ
→「まだ、この人は満たされていないのかもしれない」という視点

お読みくださりありがとうございます。 いただいたサポートは、NPO法人ルネスかごしまが行う「生活困窮家庭・ひとり親家庭支援」に全額使わせていただきます。