見出し画像

金子みすゞの詩、『ながい夢』と『手品師の掌』の並びについて


みすゞは日記のように詩を書いたので、遺稿は詩作順に並んでいるとされています。

権威とされている矢崎節夫著『金子みすゞの生涯』(JULA出版)より

が、命を絶つ前に3冊の手帳に清書した遺稿は、『美しい町』『空のかあさま』『さみしい王女』と題され、各巻章立てがなされ、立派な3冊組の詩集の体です。

書いた順に並べただけで、果たして【詩集】になるでしょうか?

詩を書いている方なら、お分かりになるでしょう。書いた順に並べても【詩集】にはなりません。【詩集】は編まなければできない

みすゞの結婚直前、弟から、たくさんの詩の感想を述べた短評の手紙が来ました。そこにある作品は、結婚前に書かれたと判断できます。

が、それ以外の詩作時期は、【断定】できないと私は考えています。

したがって命を絶つ前の清書時、【詩集】を遺すために編んだと考えています。

そこには意図や思いがあり、並べた順番にも【意味】がある。

詩を書いたことなどない方も、想像してみて欲しいのです。もし、貴方が詩人で、自分の詩集を編むとしたら、順番はもとより、どの詩を最初にして、どの詩を最後にするか…

それぞれの章でも、どの詩を最初にして、どの詩を最後にするか、悶絶するとは思いませんか?

そうした時、『ながい夢』と『手品師の掌』の並びからこぼれてくる みすゞの思いを拾い上げてみたいのです。





『ながい夢』は、みすゞにとって実人生と切っても切れない、特別な位置づけの詩であると書きました。


金子みすゞ全集『美しい町』より

みすゞは、『ながい夢』の後に、この詩を置きました。

だとしたら『手品師の掌』の最後って、「あたしは、あの女の腹から生まれたんじゃないわ。手品師の掌から生まれたのよ」というふうにも読めませんかね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?