見出し画像

多くのオトナが勘違い!?共感の意味言えますか??

「ねぇねぇ共感って何?どんなの?どうするの?」



ふと子供が尋ねてきたらどう答えますか?


そもそも共感って状態を表すのか、行動を表すのかどちらでしょうか?
感情を表すから形容詞なのか、
行動的な要素から動詞のような気もする。

私ならこう答えます!
「キミが大切にしている人、
例えばヒーローが敵にやられてピンチになっている時に
こう感じることないかい?
痛そう、しんどそう、つらそう、悲しそう
相手が感じている気持ちを、
キミも一緒になって感じれるのが共感だよ」
(めっちゃ考えました笑)

ちなみに子供は大人が思っている以上に
共感力が高いなと思う事があります。
ありのままに自分の感情を表現できる分
相手の感情を感じることができるからだと思います。

知り合いから聞いた話しですが
母「家事に仕事にちょっと疲れたなぁ」
ってなったときに4歳の娘が近づいてきて
娘「ママ、ヨシヨシ」
って急に頭をなでてくれたり、

母「洗い物がいっぱいだし、部屋も散らかってて、もういや!」
ってなったときに
娘「ママ、笑って」
ってリクエストしてきたり

ハッとさせられることが多いみたいです。

でもオトナになると、
この共感を勘違いして表現してしまうことがあります。

Aさん「ボク、カレー大好きなんですよね」

Bさん「わかる~。カレーってとってもいいよね」

Aさん「そうですよね(欧風)カレーのあの香りが大好きです」

Bさん「そうそう(インド)カレーのスパイシーさや種類の多さいいよね」

Aさん「そうですよね・・・(そんなに種類あったかな?)」

というズレに気付かず、これを共感と勘違いしてしまうこともあります。
(たねやん、よくやってしまってました)

これならまだマシなのですが、
相手の気分を損ねまいと、知ったかぶりをしてしまうと
めちゃくちゃ気を使ってしまうので、疲れてしまいます。
(これもたねやんやってしまってました💦)

知ったかぶりは、相手の気を損ねたくないという優しさの表れですが、
上質なコミュニケーションとは言えないので、もったいないんですよね。

共感のポイントについては
また別記事でお伝えしたいと思いますが、
まず第一に必要なのは
「あなたは一体どんな人なの?」
といった相手への素直な興味と
「分からないから教えて」
という素直に聞く姿勢
を持つ事が共感への第一歩となります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?