第26節 VS讃岐 ~形を変える~

最後に追いつかれて勝てなかったことにフォーカスが行く試合かもしれませんが、それ以上に内容が非常に芳しくなかったことが残念でした。

今日の讃岐は4-4-2の布陣。引いてブロックを作り、パスを引っかけてカウンターを仕掛けるというプランのもと試合を進めました。対する山形はいつものように3-4-3。システム上のミスマッチが起きる事やチームの力関係を踏まえればボールは持てる試合になることが予想され、実際その通りになりました。が、ビルドアップの方法論に問題点が。

讃岐は山形のDFラインの3人にはプレッシャーをかけず、その前のボランチ2枚のところから守備をスタートさせています。FWの二人(木島と原)が山形のボランチをケアしていました。ここの役割としては「ボランチからシャドーへのボールの配給を遮断する」という感じでしょうか。実際これまでの山形の攻撃パターンとして『ボランチがハーフスペースにポジショニングをしたシャドーの選手に縦パスを出して組み立てる』という形があったので、それを防ぎたかったのでしょう。結果、山形は後ろ5人でビルドアップしているのに対し、讃岐は2人しか守備に来ない構図に。それは裏を返せば、山形の前線は5人に対し讃岐は8人で守っているという状況になっているということです。前線でこれだけの数的不利では攻撃に手詰まり感が出てしまうのは必然なのかなと思います。

ファーストディフェンダーが左右のストッパーに食いつく時は比較的うまくビルドアップできるのですが、そうでなくボランチ付近(つまり、ピッチ中央部分)から守備をされてしまうと手詰まり感が出てしまう。この傾向はこの試合だけではありませんでした。直近ではホームの愛媛戦が思い浮かびます。

今後の試合もボランチからのパス出しはかなりケアされるはず。今後の試合は形を変えていくことも考えなくてはいけないのかなと感じました。

これは空想の世界ですが、この試合で「ミシャ式」をやれたらもっと攻撃は活性化出来たのではないかなと勝手に思っています。

※ミシャ式についての詳しい説明は下記リンクに譲ります。

特に感じたのは、ボランチ1枚落としの後ろ4枚でのビルドアップが出来ればというところ。DFラインにはプレッシャーをかけてこない・ファーストディフェンダーはボランチをケアしているという2点を踏まえ、あえてボランチ1枚落としてビルドアップしていけば相手の狙いを削ぐことが出来たのではと思っています。ただし、実際のところこの取り組み(ボランチ1枚落としでのビルドアップ)は試合の中でも多少見受けられました。しかし、システマティックな部分まで機能しているかと言われればそうではなく、その試合の中でのアイディアの一つとして試してみたぐらいのレベル感でした。もっとシステマチックに出来るように仕込めないかなぁ。

試合内容を端的に表すとこのような形なのかなと。

メンバーが変わると試合内容も変わってしまうのが今年の山形の悪い部分。いつどんな試合でも3-4-3で優位性を発揮出るとは限らないからこそ、引き出しは多く持っていてほしいと思います。

用意した形がうまくいかなくてそのまま90分終わるという試合は見ていて寂しい。変化を加えながら戦う90分を見たい。そう感じたこの日の試合でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?