見出し画像

茶器が変わると、困ったことが起きました。

中国茶器の蓋碗(がいわん)を使って、緑色の国産烏龍茶を淹れました。

取っ手がついている急須で淹れる時と持ち方が変わって、なかなかドキドキします(笑)

少し上の蓋をずらして、お茶が出やすく。
でも、お茶っ葉が出てこないように。

なんだか取っ手がついている急須よりおいしくはいった気分。
たぶん、気分だけだと思うんですけど。。

一杯に熱々のお湯を注ぐと、器が熱くなって、めちゃ持ちにくかったです。
熱かったから、一度注ぐのを中断して、少ししてから注ぎました。

熱すぎて中断というのは、取っ手があれば起きないですね。
ちょっとしたことでも、茶器が変わるとやり方も変わるなぁ。

蓋碗の持ち方、上手だったら熱くなく持つことができるそうです。
練習が必要ってことみたいです。

とりあえずは、お茶を淹れて飲むことができたので、良しとしたいと思います(笑)

では、また~!

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間「種ノ箱」。 種ノ箱は、昭和三十年代に建てられた大阪玉造の木造長屋の中にある茶の間です。 四畳半のたたみと三畳ちょっとのキッチンがついた和室で、紅茶と日本茶のゆるいセミナーをやってます。