見出し画像

【LINEコラム】仕事やプライベートにも使える!生産性や充実度を高める手帳の選び方(2021.04.08配信)

こんにちは。
『心と身体の健康が第一』なキャリア構築と組織経営で健康寿命を延ばしたいライフデザイントレーナーの丹後友里です(@LDT_ytango0630)。

今週のテーマは《手帳の選び方》です。

普段プライベートも含め、仕事の時などではどんなスケジュール管理をされていますか?職種によって様々かと思いますが、基本的に『手帳を使う』という行為には『仕事やプライベートを充実させるためのツール』という認識で使うようにしているため、実際の手帳を選ぶ時にも大きなポイントがあります。

それが


【 24時間軸のバーチカルタイプ 】

です。なぜなら、人は1人では仕事はできず、生活していません。必ず誰かと一緒に作業をしたり生活をしています。ですので、自分の予定は予定としてありますが、

【 相手にも相手の予定がある 】

ということを念頭に置き、日々自分の仕事の時間配分を考えて動けると、他人を困らせることなく仕事ができたり、生活をしていけるのではないかなと考えています。

もちろん、自分の仕事や都合の優先順位もあります。ですのでそういう時は

【 相手の〆切(デットライン)日時を聞く 】

それをした上でそれよりも2~3日ほど早く自分の中で〆切を設定し、先に手帳に書いておく。そこから優先順位を見比べます。

なのでバーチカルタイプの手帳だと見開きが1週間なので、俯瞰して予定を調整しやすいですし、出勤と退勤時間に線を引くだけで自分が費やせる時間がどのくらいあるのか一目でわかるので、作業の効率化を考える上で目安にもなりますし、変な残業意識も少なくすることができます!

また、バーチカルタイプの手帳にもさまざまなレイアウトがあります。

見開きで1週間分のバーチカルもあれば、バーチカル欄が細めで右側にメモスペースがあったり、そもそも時間軸が無いバーチカルタイプもあります。

手帳は職種によっても管理する内容が若干変わってきますので、ご自身の仕事内容や管理したい内容によって合う形のバーチカルタイプの手帳を選んでもらえたらと思っています。



いかがでしたでしょうか?
少しでも手帳の選び方の参考になりましたら幸いです。



ここから先は

268字 / 2画像
専門家の方が提唱されている健康法にまつわる医学構造をわかりやすく解説した上で、日常生活にも活かせるコラムを配信しています。更新は月に4本を予定。

『人生100年時代』を元気で明るい未来にするために!LINE公式アカウントで配信しているコラム(健康管理に必要な医学的知識と共に日常生活に…