見出し画像

《週刊》たんちゃんのメンテナンス|第3号 9月19日号

こんにちは。
『心と身体の健康が第一』なキャリア構築と組織経営で健康寿命を延ばしたいライフデザイントレーナーの丹後友里です(@LDT_ytango0630)。

皆さん、今週はどんな1週間でしたか?早いものであっという間に1週間が終わり、『《週刊》たんちゃんのメンテナンス』も第3号となりました。
前回の週報はこちら ↓ 。

前回はなかなかに好評いただいて嬉しかったです。
早速今週もふり返っていこうと思います。



■ 9月6日~9月12日のふり返り

 ①『note定期購読マガジン』記事追加中!

今月から新たに始めた『note定期購読マガジン』。
続々とLINE公式アカウントで配信したコラムの記事を加筆修正して追加しています。

【 9月12日 19:00時点 】
2月25日配信分まで追加済み
(記事数:9本)

今週は私個人のメンタルが不安定でしたので思うように作業が捗らず……。
当初は上旬にはすべて掲載するとか言って、オオホラでしたね。
少しずつではありますが掲載していっていますのでぜひ目を通してくださると嬉しいです!

note定期購読マガジンは購読初月が無料になっています。
ですので、購読初月無料期間中に解約してもOKですので、健康管理が気になっている方はこの機会にぜひご覧ください(*^^*)



 ②完全栄養パン『BASE BREAD』始めました!

実は先週の週報で報告し忘れていたことがありまして。
それがこちら ↓ 。

そう、『BASE BREAD』を食べ始めたんです!

YouTubeで動画を見ていたら時折広告が差し込んできますよね?
あれで何度か見かける内に、

「これはもしや、天啓では……?(´・ω・`)」

と勘違……じゃなく思い至り、一大決心。ポチリました。

今回頼んだのはお試しコースで16袋で2,600円ちょっと(YouTube動画広告特典)。

見事にハマりました。

味について賛否両論あるようですが、個人的にはどれも美味しくて私は好きになりました。

毎日どこかの食事をBASE BREADに置き換えて食べています。長期保存用に作られたパンなので水分が少なめで硬めなパンですが、それが却って咀嚼を促し満腹中枢を刺激して空腹感を減らしてくれます。

最近では……

こうしたスープも加えることでさらに満腹感を補填。

私個人では最強の組み合わせとなっています。笑
ちなみに、次の配送は

◎9月30日→15日に早めた
◎個数を倍にした
◎メープルを減らしてカレー味を追加

となっています。笑
そして、BASE BREADの大元『BASE FOOD』がつくっているコミュニティにも参加。コンテンツはまだ終えていませんが、ユーザーさんたちがどんな風に楽しんでいるか見ながら私もBASE BREADを続けていこうと思っています。




 ③ワクチン接種予約できました!

念願のワクチン接種!!予約が取れました!!

いや~~~~~長かった。
ワクチン接種できるのかなと不安になっていましたが、地元で30代のワクチン接種解禁になった9月8日。偶然見つけた病院の予約サイトで転がり込んだら予約獲得。『仕事休み×ファイザー社製』というこだわりのもと探し続けた甲斐がありました。

これで、『最強(当社比)』と言われていた私の免疫系がより強固になってくれるでしょう。(柔整師の国試直前にクラスの2/3が壊滅するほど猛威を奮ったインフルエンザの最中でも予防接種なしで生き残っていた私

初回の接種日は9月23日。
それまで体調に気をつけて過ごしていこうと思います。




 ④メンタルの不調

さて、今週はですね。イライラのピークでした。笑(ジブン手帳も真っ白)

いやはやお恥ずかしい……。
先週金曜日での会議のイライラに尾びれ背びれがついて、眠れない日々が続いていました。

6日には上司とも朝からバトル勃発
寛容になれない自分の器の小ささを痛感しつつ、それでもそこで相手の主張を認めると自分が培ってきたものを踏みつけられて負ける気がして、必死に自分を守ろうと『函谷関の戦い』のごとく防戦に葛藤していました。

が、結末はこうなりました。


一番の主張者がまさかの来月出勤無し

………まぁ、学生さんですし、学業の本分やタイミング等もありますからね。仕方ないです。

ただ、シフト希望についての連絡をもらった時に「なんかひと言あってもいいんじゃないの?」とは思いましたが、その辺は礼儀礼節に対する個人の価値観がありますので深追いはしません。

それに、今回の件でも確かに見直さないといけないなと思っていたことが随所に露見しましたし、そのことで他の子とも本音をぶつけて話し合えたことは良かったと思いました。


さらに言うとどちらが正しいか悪いかではなく、『自分はどう在りたいのか』ということを再確認できた気がしました。

昔の環境と今とではテクノロジーの進化・発展がめざましい中で、それにアレルギー反応を起こすばかりではなく、一歩踏み込んで関わってみること。いろいろ納得がいかなくてもまずはやってみる。そうすることで新しく得る知見や可能性とこれまで培ってきたものを掛け合わせることでさらに希望が見えることがわかりました。結局は『終わり良ければ総て良し』ですね。

次また同じようなことがあっても繰り返さないよう肝に銘じてまた来週からもがんばろうと思います。




 ⑤健康経営エキスパートアドバイザーのワークショップに参加!事業化の方向性について再確認


はい、ついさっき終えたばかりです!

今日は朝9時から17時までぶっ通しで健康経営エキスパートアドバイザーのワークショップに参加していました。

「1日潰れるのかぁぁぁ………_( _´ω`)_ペショ」
と当初は結構げんなりしていたんですが、いざ始まってみると講義とワークとグループワークとでベストな時間配分と構成になっていて、楽しかったです。

ただ、参加者の1人に「柔整師なら難しくてわかんないよね」とバカにしてきた人がいてここでもイライラが再燃。笑(せっかく前のが落ち着いたばかりなのに……)

確かにBtoBのコンサルティングや企業活動について実際の実績はありません。いくら自分が経験者で独立して会社立ち上げてがんばっているからといって、これから新たにがんばろうとしている人のことを鼻で笑わなくてもいいじゃないかと思うんです。

それに健康経営の知識の有無で言えばまがりなりにも知識確認テストに合格してワークショップに参加しているわけで。持っている資格や仕事内容は分野によれば自分よりも専門性が高いことだってある。

目先の事実だけで相手を過小評価するのはどうなのでしょうか、と思いつつ、そんなことでマウントしてくる人の相手をするほど私も余裕はないので心を無にしてスルー。

しかし、ワークショップ自体はかなり勉強になったので本当に参加して良かったです。

そして、今後私が事業としてやっていこうとする『健康経営』のサポートプログラムの内容も薄っすらですが「こんなの面白そうだな」とネタを思いついたり。

もともとは健康経営の実践コンサルティングやQOLメンテナンス』の法人向けサービス化を考えていました。

が、ヘルスリテラシーの向上の観点から定期的に毎回テーマを決めて

◎社内で健康づくりを考えるワークショップの開催
◎社外で健康づくり担当者同士のコミュニティをつくる

のもいいかなと思ったんです。(既にあったらごめんなさい。笑)

既にあるサービスを導入したり、上手く活用する仕組み化も大事ですが、他人が構築したものを使うより、自分たちの手で作り上げたものの方が根付きやすいし浸透しやすいのではないかと思うんです。

そうすることで健康づくりに対して自分ゴト化でき、より主体的に健康に取り組むことができると感じました。

また、『健康管理』はコンプレックス商材でもあります。健康経営の推進担当部署ともなるとその方の負担も大きくなるかなと。外とのつながりを持っておくことで新しい気づきが得られ、自社へ還元する方法も探しやすくなるのではないかとも感じました。

詳細はこれから煮詰めていきますが、効果測定の課題を作成していく中でより具体化できればいいんじゃないかなと思っています。




■編集後記

最後まで長々とお読みくださり、ありがとうございました。

皆さん、1週間お疲れさまでした。
9月2週目はどんな1週間でしたか?
明日から9月半ば。2021年も残すところ3ヶ月半となります。

札幌は明日から気温が一気に下がり寒くなる様子。
体調に気をつけて過ごしていこうと思います。

そして私は!!来週こそ!!
来年使う手帳会議をしたいと思います。

皆さんも良い1週間をお過ごしください。




■ おまけ情報

◎Twitter:@tanchan0630
◎Instagram:
qolmainte_tanchan0630
◎LinkedIn:
tanchan0630
note以外のSNSでも発信しています。
#つながり申請歓迎 なのでお気軽にフォローしていただけると嬉しいです!

その他提供しているサービスはこちら ↓
(※画像のクリックで該当ページに飛びます)

LINEコラム宣伝

QOLメンテナンス紹介用

ご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください!