見出し画像

【雑記】広岡達朗さんについて


・基本の重要性


私は、野球経験が無い。そして、プロ野球もほとんど知らない。

なので、広岡達郎さんの現役時代も監督時代も全然知らない。

だが、Youtubeでたまたま、石毛さんと広岡さんが対談する動画を見て、広岡達郎さんに興味を持った。
(ちなみに、石毛さんも名前は知っていますが、どんな選手だったのか全然知りません)

実際の現場を見たわけでも経験したわけでもないので、あくまでもYoutubeでの広岡さんの話を聞いている限りだが、「基本」の重要性を説いている。

今、落合さんとの対談動画がYoutubeにアップされていて、それも楽しみに拝見している。(ぜひ、見て欲しい)

繰り返しになるが、野球のことは全然分からない。広岡さんが守備の基本を嬉しそうにお話しされているがそこに関しては正直よく分からないが、広岡さんの考え方や人を育てるにはどうしたらいいか?っていうお話は非常に勉強になる。

人生の大先輩にこんなことを言うのは大変失礼かもしれないが、「広岡達郎」という人物は、しっかり「人を見ている」と思った。そして、「人が好き」なんだと思った。

十人十色、人それぞれ感じ方・捉え方が違う。

なので、接する選手がどういう人間なのかしっかり見て、そして向き合って、その人に合う指導をされてきたんだなってYoutubeの対談動画を見てて思った。(実際は、分かりませんよ笑)

そんな広岡達郎さんに興味を持ったので、Youtubeで広岡達郎さんを検索していたら、たまたま10年前の守備を指導する広岡さんの動画が見つかった。

私は、その動画を見て、非常に驚いた。

今、広岡さんは91歳。10年前ということは、81歳。

81歳とは思えない動きなんです。

とにかく膝が柔らかい。指導を受けている現役選手より下手したら、キャッチングが上手い(と、私には見えた)

その動画で、現役のプロ野球選手に、非常に簡単なゴロを何度も受けさせる練習を広岡さんはさせてました。

そして、時折、自ら、手本を見せていらっしゃいました。

その動画を見て、思ったんです。

本当に、基本って大事なんだと。

当時、81歳ぐらいの広岡さんの守備の構えを見て、本当にそう思いました。

基本が体にしみこんでいるから、81歳というご年齢になっても構えが綺麗なんだと。

・自立させるということ

部下が育たないと愚痴をこぼす上司が多くいます。

広岡さんは、指導のお話しの中で、「責任感を持たせる」と仰られています。

私も同感です。

責任感を持たせる=自立させる

これが、非常に重要だと思います。

つまり、依存させないという事です。

〇〇部長がいないと仕事が進められない。

〇〇先輩がいないとどうしていいか分からない。

指示待ちの部下が多いんです。

これは、上司に責任があるんです。

部下が上司に依存しているんです。だから指示待ちになるんです。

責任感を持たせて、自立させるんです。

その代わり、失敗したら上司が責任を取る。成功したら、しっかり褒めてあげる。

これが重要だと思います。

だから、私は、noteのメンバーさんにも「最後は自分でしっかり考えてください」と言っています。

これは、責任転嫁しているわけではなく、自立して欲しいから言っています。私に「依存」しないでほしいんです。

私がメンバーさんに話しているのは、「基本」だけです。

「基本」を繰り返し、話しています。

メンバーさんの中には、また同じ話って思っている方もいるかもしれませんが、基本がしっかりしていないと長続きしないんです。

どんな事でも、基本が出来上がるまでに私は10年くらいは最低でもかかると真面目に思っています。

ちなみに、ちょっと話が逸れますが、私は親の役目は、「子を自立させる事」だと考えています。

いい学校に行かせたり、いい物を与えたりすることが親の役目だと思っていません。

自分で考え判断し、行動に移せる人間にすることが親の役目だと思っています。

30歳や40歳になっても自宅で親に面倒みてもらっている人が社会問題になっていますが、これは親の責任だと思っています。

親が子を自立させなかったから、子がいつまでも親に依存しているんです。

親が親の役目を分かっていないんだと思います。

・最後に

私は、若い頃は、良くも悪くも自分に自信があったので(今考えると過信だが)、あまり人の話をしっかり聞かなかった。

だが、年を取ってから、人の話を出来る限りよく聞くようになった。それでも、まだまだしっかり聞けてないと思いますが(苦笑)

あと、基本を非常に大切にするようになった。

一見、地味に見えるが基本がしっかり出来ている人は、見る人が見たら、とても綺麗に見える事が分かったからだ。

ちょっと他に読まないといけない本が今、この記事を書いているパソコンの横に数冊あるので、それを読んでからになるが、広岡達郎さんの本を読んでみようと思っています。

それでは、今日はこの辺で。

Naoto.

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!