【FC町田ゼルビア】ツエーゲン金沢戦 先制点周りの考察【2023 J2第3節】

チャン・ミンギュを休ませてカルロス・グティエレスを起用。なんと贅沢な。他は前節と同じメンバー。

ただしサイドハーフの髙橋大悟と平河悠のポジションを入れ替えてきた。金沢に対してカットインとサイドバックの攻撃参加を意図した配置と黒田監督はコメントしている。

また、相手の対策の逆を突く狙いでもありダメなら元に戻すともコメントしていて、戦略家だなと思わせてくれる。アタッカーの最適な組み合わせをテストする側面も兼ねていたとも推測できる。

流れでの初ゴール所感

蹴っ飛ばしによる牽制がそろそろ終わり、おっ金沢もポゼッション志向高めだな、バイーアのクロス精度高そうだなとか分かってきたら町田が先制。3試合目にしてようやく流れからのゴールを平河悠が決めた。

サイドハーフの左右を入れ替えた采配が的中した良いゴールだったのではないだろうか。

髙江麗央がエリア手前の髙橋大悟にパス供給し定位置攻撃が始まる。アタッカーユニットはまずは前線の4名だった。ホリゾンタルな動きが得意な髙橋は右から中央レーンへカットイン。

潰れるも、続いて下田北斗の+1の動きとムービングFWエリキによる左側の内レーンでの仕掛け。細かいパス交換で中央レーンにボールを運ぶ。

デュークはエリア中央で基準点となっていて相手センターバックの注意を引きつけていた。センターハーフ位置の相手もまとめて中央に集結させる。

そこでダイアゴナルな動きが得意な平河が内レーンに侵入しゴール。

アタッカーユニットのそれぞれの特長と下田北斗の+1の動きが上手く組み合って相手の守備をバグらせていた。見事なゴールだと思う。

下田で+1となるけど髙橋は倒れてたから結局4人ユニットですやん、とならずにおっくんがペナルティエリアに侵入しているのが偉い。これは「ボックス占拠」と言える。

ゴール前中央にたくさんの選手が集まって、「ペナルティエリア内に飛び込む選手」+「ペナルティエリア外でカウンターをケアする選手」という構造を作る。ナーゲルスマンはこれを「ボックス占拠」(Boxbesetzung)と呼んでいる。

『ナーゲルスマン流52の原則: サッカーを変革する若き新世代監督の、常識に囚われない“フレキシブル”思考』P61

得点シーンは235の形になっていた。2はセンターバック。3は髙橋、髙江そして翁長聖。

数字のバリエーションはどうあれ、町田にもチームプレイヤーの誰かが+1となり、別の選手はカウンターをケアするボックス占拠の機構が仕込まれている。再現性を期待したい、チームで決めたゴールだった。

一方、金沢側からこの失点を見てみると、平河の侵入を許した部分が致命的だったか。

毛利駿也のダイアゴナル侵入の察知に遅れがあった。クロスを迎え討つ位置取りに見える。こちらのサイドハーフ入れ替えに対応できてなかったのかもしれない。中に絞る方が守れる可能性は高いと感じる。黒田監督の作戦が功を奏したようだ。

井上竜太のカバーが緩かったところも。さっきも言ったがデュークを基準点に守る姿勢となったので中央に寄せられていた。平河が決定的なことを行うスペースが出来ていた。何を守っているのか曖昧になるバグが生じていた。

エリア内でターンをしてそこにラストパスを送る下田がエグい訳ではあるが、藤村慶太は一歩間合いを詰められなかったのが悔やまれるだろう。突き詰めると下田のパスゴーに対して何を守ろうとしたかが焦点となりそうだ。再度下田にボールが入る可能性を考えていたか。一瞬ではあるが結果的に何もしていない状況となる。

ヤンツーさんは一人ひとりが粘り強くやれるようにしたいと言っていたが、日本サッカーの悪しき習慣なので是正は難しいだろう。我が軍にとっても他人事ではなく明日は我が身な問題だ。うなずいてくれる方に枝D本の購読をオススメしたい。

先制後の黒田監督の思考

先制後の黒田監督のゲームプランについて書いておきたい。「守備力を重視し、失点をゼロに抑えることをベースとしてチーム作りをしてきた」ことを前提にしながら考える。

黒田監督はスコアを動かした後もゲームプランを変えない傾向があるようだ。0-0のつもりでという試合の動かし方だった。もちろん先制した時間が早かったとか相手次第というのもあるだろう。

前プレに関しては適宜継続することを好むようだ。選手の精神的な余裕を配慮もしていてステイの増加は許容していそうではあるが、プレスに影響が出れば修正を施す。

交代は終盤でのプレスの再活性を意図したものが多い。これは新体制発表のときから公言されている。そして1-0で良し、あわよくば2点目という守備をベースとしたスタイルで試合をクローズさせる。

我々の勝利の方程式と言っていた。

余談として、金沢戦では2-0の後に失点する訳だが「無失点で終えられなかったことは屈辱的ではあります」とコメントをするほど守備そして勝利に対してストイックだった。

メモ ~その後の展開で何が起きたか~

(考える時間が無かったので、以下書きなぐりです)

狙いのある攻撃で先にスコアを動かせた。相手の守備には綻びがある。ので町田が追加点を狙えそうな雰囲気ではあったが試合は膠着した。

金沢のボール保持を見てみると、町田の守備ブロックの外側でゲームを作ることが目立った。ビルドアップではセンターバックとセンターハーフの4名がスクエアもしくは菱形となる。町田に中央を締めさせながらサイドバックに供給していた。

町田はサイドバックを登場させ上手く防ぐこともあれば、飛び出せず前進されることもあった。金沢は従来のメインアタックとも言える前線へシンプルに放る展開を織り交ぜていた。それもありステイ気味となると自陣に押し込まれることもあった。

また町田のセンターハーフ周辺にサイドハーフが下りて守備の基準点を乱すアタックを金沢も持っていた。まあ我慢してよく守っていた方だけど、逆側のサイドハーフに戦術的な後退をさせないと今後厳しくなりそうだ。

町田のプレスはハマる方だった。システムの嚙み合わせ通りのときは奪ってショートカウンターへと転じていた。ただ群馬戦に引き続き不発ではあった。

ロングカウンターも総じて良くはなかったがアディショナルタイムに決めた。追加点は相手スローインの奪取から。つまりセットプレーに近いものであり、相手の布陣が流れとは異なる。いまいち流れの中とは言い切れない。

実は先制点もスローインから定位置攻撃へ展開したものであり、こちらもいまいち流れとは言えない。ビルドアップから続けて532/523の定位置攻撃でチャンスとなった場面は少なかった。

おそらく町田が良いチームに映らないのは、中盤で運ぶフェーズを上手く使えていないのが原因だろう。+1の捻出やサイドバックのレジスタ性能向上が鍵を握るはずだ。

引き続き観察していきましょう。

貴方の心の中にいる神に祈りましょう。
それでは🙏

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?