【J1マッチレビュー】FC町田ゼルビアvs鹿島アントラーズ【2024 第3節】

Attack Momentum by Sofascore

強度を前面に出して相手を受け止め、素早く縦にボールを前進させるゲームモデル志向に相似するものがあると言われる鹿島が今回のお相手。我が軍の歴史を語る上でリスペクトされているチームでもある。鹿島相手にどこまでやれるのか?我が軍がJ1でどのような基準を定められるのかと言う意味でも重要な一戦を迎えた。

町田のスタメンには退場処分明けの仙頭啓矢が入った。鹿島はセンバに初出場の津久井佳祐、サイドハーフにギリェルメ・パレジが入る。負傷欠場による入れ替わりのようだ。

前半

立ち上がりからロングボール応酬やセカンドボール回収+球際の勝負で真っ向勝負を仕掛け主導権を握ろうとする町田。鹿島はガチンコ対決でなくボール保持で町田を押し下げようとする狙いを持っていたように見える。

鹿島のアタックユニット4人は町田のMF-DFライン間に位置取り、裏抜けやポストワーク、またはサポートアクションで町田のディフェンスを攪乱しようとしていた。センバとセンターハーフのビルドアップユニット4人は縦に刺すか、大外にいるサイドバックを攻撃の起点とするパスを供給する。

町田は球際を徹底しつつも、すぐさま奪うアクションに移れない場合はスライドやラインコントロールされたリトリートを行い、自陣側で2重3重のブロック守備を構えた。序盤なのもあり、ボールに行くいかないに対する組織力が高い。容易に鹿島のボール前進を許さなかった。

敵陣でのアウトオブプレーからの相手再開など、町田の陣形が既にセットされている状態であれば攻撃的プレッシングを仕掛ける。プレッシングの意図はサイドでのボール奪取である。ファーストディフェンスは4-4-2。2トップが縦関係となることも多いため4-2-3-1に近い。相手センターハーフへのパスコースを遮断しつつセンバからのパスをサイドに誘導する。中央へ差し込んできた場合に備えて、柴戸海と仙頭啓矢の部分でも縦や斜めの関係になったりもする。

町田の球際戦術やアグレッシブな組織的守備に鹿島のボール保持は苦労することとなる。そのような状況のなか、佐野海舟が鹿島側でのゾーン1でプレッシャーを受けているにも関わらず剥がすために3タッチ目の切り替えしを行うミス。町田はボール奪取から3oLとオーバーラップによるコンビネーションを伴うショートカウンターを発動させ平河悠が先制ゴールを決めた。

町田にスコアを動かされた後の鹿島は、ゴールキーパー早川友基を含めてのビルドアップの回数が増えはじめる。また、鈴木優磨がロングボールの受け手あるいはライン間の自由人として数的優位を作りだす動きで機能し始める。しばらくすると町田のバスケス・バイロンが負傷し藤本一輝と交代する。藤本はバスケスと同じ右サイドに入り、鹿島との攻防が始まる。

鹿島は町田の守備ブロックの外側からボールを運ぼうとする動きが目立つ。町田の中央封鎖には引き続き苦労していた。アタッカー4人は流動的に動くもボールの出し手と噛み合わず、スムーズに動けない場面もあった。そんな中でも鈴木優磨がボールに寄ると、阿吽の呼吸によるショートパスのサードマンコンビネーションが発動する。

町田はマークチェンジしながら鈴木優磨を監視下においてボール供給を規制。鹿島のメインアタックを封殺し、カウンターあるいはビルドアップからオ・セフンをターゲットマンとする速攻でチャンスを作る。そこまでは良いが、決定機を逃すフィニッシュワーク精度の課題をこの試合でも露呈していた。

後半

鹿島は仲間隼斗→藤井智也の交代。仲間の位置にギリェルメ・パレジが入り、藤井が右サイドに入る。左サイドで起点を作り素早く右に展開することで藤井のスピードを活かす4-2-1-3ぽい形を取り入れる。1が鈴木優磨。一方、町田はこの交代に関わらず平河と藤本のサイドを入れ替えてきた。インサイド化する安西幸輝や流れる鈴木優磨など数的優位を作りだす機構への対応だったと思われる。

ボール保持の調整をしてきた鹿島が立ち上がりに主導権を握る。サイドバックはビルドアップのサポート参加を試みて、鈴木優磨とセンターハーフの1名がセントラルの位置に。鈴木以外のアタッカーは裏抜けを狙う姿勢を増やす2-3-2-3のように変遷することもあった。

町田はサイドバックが鈴木を監視することも増え、鹿島の3トップに同数の守備陣で対応を迫られるなど困る状況は作られていた。それでも突破されなければ問題ないと強度の高いデュエルで凌いではオ・セフンをターゲットにした陣地回復や、カウンターによる速攻でチャンスを作っていた。オ・セフンは終始えげつなかったが、鹿島相手に突破を試みる平河や藤尾翔太もエグい。

閑話休題。この試合はセットプレーに強みがあるもの同士の対決でもあった。ロングスローの話題に事欠かない町田。鹿島はスローワー妨害の壁を1枚立たせる対策をしてきた。カウンター要員も兼ねている。しかしやはりクリアが難しく、コーナーキックを含めて町田の攻撃回数を増やすことはできていた。その他のセットプレーでは町田がショートやアタッカー全員が流動的な動きをするデザインされたものを仕掛けるのに対し、鹿島はニアや強度面を出してくるアタックを仕掛けていたのが面白かった。

話を元に戻すと、69分に名古新太郎が登場する。下がったのは津久井で海舟がセンターバックに移った。ボール保持で名古が下りて3-3-1-3のように変わる。また、安西のインサイド化や鈴木優磨が外に流れ3-2-5の形も見せた。臨機応変な可変を見せる鹿島の黒幕が誰なのかは気になるところだ。終盤は垣田裕暉、土居聖真、師岡柊生を投入し得点を狙う。

対する町田は最後までバランス重視の4-4-2ブロックを継続したのが面白かった。名古の登場で前からの規制が難しくなっていたが、5バックにすると安西と鈴木優磨の対処が困難になるという判断だろう。鈴木優磨から発動する阿吽の呼吸コンビネーションにも中盤のプレスバックで対応する。

交代策では前半に警告をもらっていた柴戸海に代えて下田北斗を出すほか、終盤は安井拓也とミッチェル・デュークを起用して強度を維持する方針を取った。そして試合をクローズすることに成功しクリーンシートで鹿島に勝利した。困難な状況を何度も強いられたにも関わらず、チャン・ミンギュ、林幸多郎、平河悠、そして藤尾翔太らが試合を通して運動量を見せつけていたのはこの試合の最も大きな隠れポイントであった。

所感

日本代表に選出されるレベルとなった海舟からボール奪取してゴールを決めることができたのは感慨深い。無理くりボールキープを試みたのは代表定着を目指すが故か。致命的なミスからゴールを許したのが、リスクある自陣ビルドアップを嫌う黒田ゼルビアだったのは皮肉となった。今後の成長を陰ながら見守りたい。

鹿島はモダンな可変ができるチームになりつつある。この試合で見せた臨機応変な仕組みの練度が上がれば面白いチームになると思った。ただし現状では鈴木優磨の負担が大きすぎる。フリーマンとフィニッシャー、そして監督・スタッフの意向を伝える通訳者をひとりに託すのは酷である。チャブリッチがどこまで適応するか、また他のメンバーがどれだけ鈴木優磨に依存せずチャンスが生み出せるかにかかってはいる。

弊害となるのはメインとなるフィニッシュワークが阿吽の呼吸次第のサードマンコンビネーションだと言う事だろう。相手をビルドアップから崩すことなく仕掛けることが多いため跳ね返されることが多い。町田がバランス重視でシャットアウトできたのも、そのフィニッシュワークが不発だったことが大きい。また鹿島が変貌の最中だったことでビルドアップの隙を突くこともできた。

町田の勝因に関川郁万、知念慶の不在も影響していたのは間違いないだろうが今後の自信に繋がる試合となったことは間違いない。お互いどこまで成長するのだろうか。鹿島との次回の対戦はリーグ最終節。両チームの集大成がぶつかり合うような一戦となることを期待したい。

試合結果

明治安田J1リーグ 第3節
2024年3月9日(土)14:03KO 町田GIONスタジアム
FC町田ゼルビア 1-0 鹿島アントラーズ

晴 / 10.4℃ / 20%
主審 エルファス イスマイル
副審 パーカー コーリー マイケル、アトキンス カイル トーマス
第4の審判員 長峯 滉希
VAR 上村 篤史 AVAR 淺田 武士

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?