【FC町田ゼルビア】ブラウブリッツ秋田戦 後ろを重くしたときの町田の困難【2023 J2第8節】

ノーゴール判定については特に何も書くことは無いですが、2-0で勝てないどころか負けて一件落着的な空気がかなり屈辱的でした。

コタツ観戦からは以上です。

3-4-3の採用、何が足りなかったのか?

ミョンヒさんがS級ライセンス講習で不在となる影響があったかは分からないが、いわき戦の知見から秋田に対して町田が出した答えは不退転の3バックだった。高さを重視して、髙橋大悟をサブに回しチャン ミンギュを起用した。

また、ウイングバックには従来のサイドバックである奥山政幸と翁長聖を、インサイドハーフにはスピードが武器の平河悠とエリキを配置している。怪我で欠場のミッチェル デュークの代役には藤尾翔太を起用した。

なお、雨は降っていなかったが風はあったため、秋田がエンドを変えて試合が始まった。

秋田の圧縮クロス作戦に伴うアウトオブプレーのスパイラルを抜け出すのには前後半ともに秋田の強度の低下を待つ必要があった。町田の質で秋田を自陣に押し込むことはできなかった。

藤尾にデュークのような無理が効くキープを求めるのは酷だった。それをカバーするための両脇の2本の槍だったが、個人主義者たちと藤尾とのグループとしてのまとまりは乏しかった。ノーゴールとなったが青木翔大の見事なロングシュートの起因はそこにあった。

インサイドハーフの人選は正解なのかは疑問符が付く。平河は決定的な場面こそあったが、周囲からボールを引き出したり相手を配置で殴る動きが出来ていなかった。エリキは味方のサポートで上下左右に動き回りフィニッシュ役になれなかった。

せめてエリキと平河の位置は逆にするべきだったかもしれない。左サイドは翁長とのユニットで相手を崩し、右サイドでフィニッシュする形が武器となる感じはする。今回、翁長とエリキは互いを活かせていなかった印象だ。そして平河でなくキープ力のある髙橋や黒川淳史を入れた方が効果はあったのではないだろうか。

また、ウイングバックの攻撃タスクがサイドバックのときとさほど変化がない。つまり大外で中継地点となったり、インサイドハーフが開いた際の後方または並行サポートとしてリスクを回避する振る舞いを見せていた。その結果、センバが1枚増えた分、定位置攻撃のリソースが1枚不足するジレンマに陥る。

右ウイングバックに平河でなくおっくんを起用したので後ろ向きになるのは否めないが、チームの構築として良しな部分がある。しかし町田はボール保持の部分でストレスを溜めていくこととなる。

他の解決手段として、不足するアタッカーの補填に髙江麗央のフリーマンの動きを組み込む必要があった。ただそれもビルドアップユニットの誰かにチャンスメイクを委ねることが出来ず、髙江が解放されることはなかった。

ビルドアップで時間とスペースを配らずに移行するボール運びと定位置攻撃は、ランコ ポポヴィッチ時代のフラストレーションを思い起こさせた。前政権では主に高速コンビネーション、現政権では下げてからのクロスへと繋がる。しかし相手のブロック守備が整っているため、可能性の低いアタックで終始してしまうことが多かった。

速攻で刺せるのであれば問題ないが、66分の3v1で平河がエリキにパスを出せない場面はカウンターが不得意である証を示してしまうこととなる。

狭い時間とスペースでも何とかしてくれるエリキの足下にボールを届けられなかったことが無得点に終わった要因となった。セットプレーでは秋田の人に付く守備を褒めるしかなかった。

秋田を崩すことができない町田のボール保持は詰んでいた。そして82分、ゴールキックからのビルドアップを選択しボールをロスト。クリアボールから秋田のロングスローで沈むことになる。

0-0でも良いと考える黒田剛監督が嫌う自陣でのロストと被セットプレーからの失点がこの場面で出てしまったのはかなりの皮肉だ。そしてシーズン前から対応に心血を注いできた論理性にはある意味感銘を覚えた。

この試合で実現できなかったことが、厳しい第2クールを乗り越える鍵となるのは間違いない。

貴方の心の中にいる神に祈りましょう。
それでは🙏

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?