見出し画像

子供に言葉を教える方法とは?

「はぁ〜」

3歳の娘に、ため息をつかれました。

娘に遊ぼう!と誘われたのですが、食器洗い中だった私。
片付けが終わったら遊ぼうねと伝えたのですが、がっかりさせてしまったようです…

子供はどこで言葉を覚えるのか?ため息なんて教えた記憶はないのですが、まだ幼稚園に行っていない状態なので、家庭内ですよね。
親、兄弟、ジジババ、あとはアニメのDVDで覚えるのかな?

吸収力の強さに驚きです。

自分の要求したことが通らない。期待していたことが達成されず、がっかりする。そんな時にため息をつく。
シチュエーションを事前に理解しておき、こうなったらこのリアクションを選択するという高等技術。なかなかやるな、お主。

学習と経験を繰り返し、こうやって言葉や表情などのバリエーションを増やしていくんですね。3人目にして、ようやく落ち着いて子供の成長過程を分析できるようになってきました。
つまり、多様な言葉や表情、リアクションを伝えていけば、子供の武器が増えるということ。伝授しないわけにはいかないですね。

ということで、実験。

遊ぼう!→待っててね。というシチュエーションになった時に、

「待ってる!ワクワク」と言おうね。

と伝えてみました。

これ、効果テキメン!

誰にって?パパにとってです。

子供は素直なので、ちゃんと言ってくれました。言ってもらったら、

かわいい〜

完全な親バカです。失礼しました…

でもこれ、子供と遊んでくれない時は効果バツグンですよ。わかったよってなります。絶対。

ワクワクという自分の気持ちを、言葉に出して伝えること。これによって、相手の感情が動いてしまうんです。最初はもちろん、「ワクワク」っていう言葉の意味はわかっていないはず。

わかっていなくても、その言葉を使うと相手が動いてくれる。喜んでくれる。そうした時に、言葉の意味を説明して理解させてあげる。

こうやって言葉を覚えさせていければ、素敵かなと思っています。何よりも、パパがうれしい。

でも、食器を洗っている時に、積み木遊びはできません。料理をしている時に、お人形遊びもできません。すまないが、少々お待ちを〜





この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,912件

もしサポートをいただけたら、子供のための絵本と、自分へのご褒美としてチョコチップクッキー資金に使います。