マガジンのカバー画像

子育てからの気づき

190
子育てからは学べること、気づけることが多いもの。子供達に感謝!
運営しているクリエイター

#パパ子育て

なぜ子供は、ご飯を食べながら寝てしまうのか。子育てあるあるを考えるvol.7

子育てあるある七不思議を考察するシリーズ、第七弾。 今日は、 なぜ、 なぜ子供は、食事を…

お礼とお祝い!子育て記事のクラッカー特集vol.1

毎週月曜日のお昼過ぎくらいでしょうか?noteから届くお祝いの通知が楽しみです。 スキを何件…

子供の自己肯定感は日々の積み重ねから

学校が休校中は子供毎日家にいて、外出自粛により、心と体が非常に不安定な時期がありました。…

子供のお昼寝から学べること

子供とたくさん遊んだとき、クタクタになってお昼寝をする。 寝顔を見ていると、こちらが思わ…

お菓子作りから学ぶこと

以前長男がみんなのためにお菓子を作ってくれました。ヘッダーの写真は作ってくれたチョコボー…

どういう気持ちになった?

子供の寝かしつけをするときに、今日も元気に生きられたことへ感謝をしています。生きているだ…

認めるということ

生まれてくれて、ありがとうと思った時がありました。 すごいね、ママって言えたねと感じた時期もありました。 そこから子供が成長するに従って、何かができるようになってすごいね!に変わっていきました。 存在承認→意識承認→行動承認に変わってきている。 そうすると、何かができないと、承認されなくなってしまう。できることが常に求められてしまい、息苦しくならないでしょうか? 失敗が怖くなったりするのではないでしょうか? 承認のチャンスとして、寝る前の儀式をこちらに書いたので、も

ママが人気の理由

先日のお休みは妻が女子会?だったため、お昼頃から夜まで不在でした。そのため、3人の子供た…

しなやかであれ

1歳前後になると赤ちゃんはハイハイから立ち上がり、歩こうとします。まずは立つこと。次につ…

子供と夜のドライブがもたらすもの

次男にせがまれて、昨日は夕食を食べた後にドライブに。 3人兄弟の真ん中でひょうきんものの…

お風呂に入りたくなる交渉術

長女のイヤイヤ期が始まり、お風呂に入る前にバトルが毎日発生しています。いいから入ろうと言…

寝かしつけは大事な育児

毎日長女と添い寝しながら、自分も寝てしまう毎日。 長男の頃は、添い寝して寝かしつけに成功…

子供の成長に負けるな!

子供は日々進化しています。 娘 ・ボタンがかけれるようになった ・靴を1人ではけるようにな…

絵本を読むと・・・

寝る前のルーチンワーク?として絵本を読みます。 子供からせがまれることもあれば、私から誘うことも。 絵本を読んであげられる期間は、自分で字が読めるようになる小学校1年生くらいまででした。 早く寝て欲しい時は絵本を少し省きながら読んだり?していましたが、なくなるとちょっと寂しい気持ちです… そもそも、絵本ってなぜ寝る前に読むのでしょうか?日中も読むことはありますが、なぜか寝る前に読むことが多い。考えてみると、 非現実的な夢のような世界に誘うため パパorママの優しい声を聞