中国企業との契約は当てにできないけど無いわけにはいかない

「中国で良いパートナーを見つけたら、そのパートナーと中国でビジネスを始めることにした」

「その中国のパートナーはとても良い人だし信頼できるから堅苦しい契約書は必要ない」

「そもそも中国のパートナーが持ちかけてきたビジネスだから、こちらの気分を悪くさせて自分が不利になるようなことはしないだろう」

どれも中国ビジネスを始めるときによく聞く.

中国のパートナーとビジネスを始めるときは、中国側も日本側もビジネスを立ち上げるという同じ方向を向いているので両者の利害関係は一致する.

日本人の「常識」を共有していない人たちとビジネスを始めのだから、こちらが「常識」だと考えていることも相手にとっては「非常識」であることが将来必ずある.

「常識」を共有しない以上、共通のルールを明確に定めておかなければならない.

それが契約.

「契約書でこんなことを書くと相手が気を悪くする」

「契約書でこんなことを書いたら相手を信用していないことになる」

といった理由で契約書をつくることを避ける人がいる.

そもそも相手が何を思い何を考えているのかが日本人の「常識」では想像がつかないから、予めルールを明確にするために交わすのが契約.

相手のご機嫌をとるために交わすものではない.

「トラブルになったら話し合いで解決する」

「話せば相手も分かってくれるはず」

トラブルになったら、そもそも話し合いすらできない.

トラブルになったら、お互い自分の利益を追求する.

そんな状況で頼りになるのは契約書だけ.

ライセンス契約で注意すること

中国企業とライセンスを締結するケースが増えている.

中国契約法は日本と同じように契約自由の原則が支配するから、契約の内容を当事者が自由に決めることができる.

ところが契約の内容が技術の輸出入になると、「技術輸出入管理条例」が適用されることになり、契約の内容に一定の制限が加わる.

例えば、ライセンス技術を実施した結果、第三者の知的財産権を侵害した場合、ライセンス当事者が合意すればライセンサーの責任を免除させることができる.

ところが、技術輸出入管理条例には、このような例外が認められないから、知的財産権の侵害が発生した場合はライセンサーが責任を追わなければならない.

このような賠償責任を回避するために、国際ライセンス契約ではなく、中国企業同士の契約にする方法がある.

日本の親会社の知的財産権を管理する管理会社を中国に設立し、その管理会社と中国企業との間でライセンス契約をするのである.

中国企業同士の契約だらか、中国契約法に従い契約内容を当事者合意のもと自由に定めることができる.

さらにライセンシーとの間で外貨送金が発生しないというメリットもある.

インセンティブ条項を充実させる

中国企業との取引でトラブルになったら日本企業に勝ち目はないと考えておくべき.

トラブル解決の心強い武器となるはずの契約書だが、中国企業にとって契約書は日本企業が思っているほど重要な書類ではない.

契約書に記載した条項に基いてトラブル解決を試みようとする日本企業に対して、契約書に記載した条項を無視して有利な内容でトラブル解決を試みようとするのが中国企業.

契約書には将来的に起こるであろう事項を想定して条項が盛り込まれているはず.

しかし想定するレベルが日本企業と中国企業とでは違い過ぎる.

そのため必ず想定外のトラブルが起こる.

文化や習慣の違いから「トラブル」の捉え方も違う.

日本企業がトラブルだと主張しても中国企業は問題ないという.

契約書に当然に記載してある裁判解決条項は、中国で裁判を起こせば中国企業にとって有利なだけ.

第三国を管轄地とする方法もあるが、中国企業の清算も想定しておかなければならない.

中国企業の半数が5年以内に消滅しているという事実.

資金と経験が豊富な大企業なら訴訟も辞さずというスタンスでトラブルを解決するのも良いが、そうでなければトラブル解決にコストと時間を費やすよりも潔く諦めた方が結果的にコストと時間の損失を最小限に抑えることができる.

トラブルになったときのための契約書よりも、トラブルを起こさせないための契約書を作ることの方が大切.

ペナルティ条項よりもインセンティブ条項を充実させた契約書が大切.

仲裁解決は期待できない

中国企業との取引契約では、紛争解決手段として裁判ではなく仲裁を選択するのが一般的.

仲裁機関として日本又は中国ではなく、第三国の仲裁機関を選択する.

中国以外の外国の仲裁機関が判断した結果を中国で執行する場合は、中国の裁判所の承認が必要(中国民事訴訟法第267条).

紛争解決手段として中国以外を選択したにもかかわらず、最終的には中国の裁判所の承認を得なければならない.

これでは紛争解決手段として中国の裁判所を選択した場合と変わらない.

中国企業が不利になるような仲裁判断の執行を承認しないことを想定しておかなければならない.

契約書が機能しないとなれば対世効がある知的財産権が頼りになる.

中国で商標権や特許権を取得していれば、契約書が機能しなくても、特許権の侵害や商標権の侵害として、中国企業に対抗することができる.

2016年7月に下された南シナ海裁定に対して中国は仲裁裁判所の判断を無視する行動にでた.

国家が第三者機関の判断に従わない姿勢を貫くことで、企業も第三者機関の判断を無視してよいという雰囲気が醸成される.

ほとんどが国有化されている中国の企業ですから、そのような企業が国家の意に反するような第三者機関の判断に従うことは固よりできない.

辞めるときのことを考える

これからビジネスを始めようとするときに辞めることを考えるのは不謹慎、というのが日本のビジネス.
しかし、永久に続くビジネスというものが存在しない以上、引き際を考えるのは当然のことで、特に相手がいる場合は、契約書において解除条項を詳細に決めておかなければならない.

契約解除条項は、民法にも規定されている内容だが、ビジネスにおいて大事なことは当事者が予め合意して定めておく解除条項.
契約違反を原因とする契約終了が合意解除条項の代表的な内容であり、何が契約違反に該当するのかを予め当事者間で予め合意しておくことのである.

契約違反を個別具体的に決めておくことなく、疑義が生じた場合に協議して解決するという条項が見受けられるが、疑義が生じている場合は、往々にして当事者間の信頼関係が損なわれているであり、そのような状況で協議解決を図ることなど事実上、不可能.

契約を解除したいばかりに、相手の合意なく一方的に手続きをすすめれば、それ自体が契約違反となり相手方から訴えられる.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?