見出し画像

お客さんがめっちゃ喜ぶ商品・サービスの届け方「流通チャネル」について解説!

こんにちは!
どーも!ゆ〜せ〜です!

今回は、お客さんがめっちゃ喜ぶ商品・サービスの届け方「流通チャネル」について解説していきたいと思います。

流通チャネルに関係する記事は今までいくつも書いてきましたが、この流通チャネルもかなり重要な概念の一つなので、今日はそれを皆さんに伝えたく、記事にしました。

みんないい商品・サービスを作ろうと本気で努力して、やっとのことで納得のいくモノを作り上げるのですが、それをどう届けるかということを考えている人は少ないように思えます。

いわゆるマーケティングの部分で力を入れず、損をしている企業はいくつもあることでしょう。

なので、今回はその素晴らしい商品・サービスをどのようにお客さんに届けるのが適切なのかという、流通チャネルという概念について説明していきますね。

それでは、早速行きましょう!

流通チャネルって何?


流通チャネルとは、製品を顧客につなげる役割を果たしている経路のことです。

そして、その流通チャネルには、以下の3つの役割があります。

①物流
②商流
③情報流


なんとなく聞き馴染みあるという方もいらっしゃることでしょう。

まずは、物流から詳しく見ていきましょう。

①物流

物流の役割は、商品を届けるというところにあります。

例えば、運搬したり、商品の仕分けをしたり、在庫の管理・発注などです。

具体例で言えば、ヤマトやメルカリ便などで、理解しやすいと思います。

②商流

商流は、もちろん昇龍拳の昇龍でありませんよ。
商流の役割は、お金の受け渡しのことです。

例えば、何か商品を作ってお客さんに届ける時、宅配会社に依頼したとします。
その時、宅配していただくお礼としてお金を支払うという流れになり、これが商流というわけです。

他にも下請けが販売して、上の会社が下請けからの売上の一部を回収するというものも含まれます。

なんとなくお金が動くものが商流と理解していただければなと思います。

③情報流

情報流の役割は、情報を提供するというところにあります。

2つの企業から情報流がどんなものを見ていきましょう。

Aという企業がBという企業に営業・マーケティングの下請けになってもらえないかを依頼しました。
そこで、企業Bは利益を確保できるため、その依頼を承諾しました。
そして、企業Bは実際にマーケティングを行って営業し一定の成果を出しました。
そこで得た顧客リストを企業Aに提供しました。

この顧客リストを提供するということが、情報を提供するということになるのです。

これら3つの役割が満たされるように、業者を組み合わせながら複数チャネルを選ぶという戦略が重要になってきます。

次は、その業者をどう組みあわせていくか、流通チャネルにおけるチャネル構造について見ていきましょう。

チャネル構造の理解で適切なチャネルを選ぶことができる


チャネル構造とは、まさに言葉の通り、製品を作り、チャネルが何段階あって、お客さんに届けるのかという流れのチャネルの階層の部分です。

そのチャネル構造では、以下のように区別して考えられます。

①0段階チャネル
②1段階チャネル
③2段階(以上)チャネル


それぞれの特徴及びメリット・デメリットを見ていきましょう!

①0段階チャネル

0段階チャネルは、商品を作った企業が直で顧客に販売するというチャネル構造です。

少し違いますが、最近話題のD2Cというビジネスモデルに近いですね。

例えば、Appleが自社専用のオンラインストアを開設し、そこでお客さんに届けるという感じですね。

流通チャネルの役割の部分での特徴を見てみましょう。

物流・・・物流を自社だけで全てやるのはコストがかかります。

商流・・・販売範囲が狭くて、顧客が限定される可能性が高くなりますが、メーカーの影響力は強大です。

情報流・・・顧客と直接接点があるので、これは大きなメリットになります。


②1段階チャネル

1段階チャネルは、メーカーが顧客に販売する時に間に1つ他の企業が挟まれるチャネル構造になります。

先ほどのAppleの例で考えれば、Appleの商品がビックカメラで販売されているという感じですね。

流通チャネルの役割の部分での特徴を見てみましょう。

物流・・・0段階チャネルよりも広範囲にしやすいです。

商流・・・0段階チャネルと同様、販売範囲が狭くて、顧客が限定される可能性が高くなりますが、メーカーの影響力は強大です。

情報流・・・1段階なので、他企業が自社と顧客の間に挟まる構造にありますので、販売代理店などと自社で情報を共有する必要があります。

③2段階(以上)チャネル

2段階(以上)チャネルは、2つ以上の他企業が顧客との間にあり、いわゆる下請けがたくさんある状態です。

食品や日用品などはこのチャネル構造であることが多いです。

流通チャネルの役割の部分での特徴を見てみましょう。

物流・・・かなり広範囲なため、品切れも起きにくくなります。

商流・・・メーカーよりチャネルの影響力の方がが強くなってしまいますが、多くの顧客に届けることができます。

情報流・・・メーカー側がコントロールしにくくなります。


このように各チャネル構造でメリット・デメリットがありますので、メーカーは顧客の購買行動に応じて、最適と考えられるチャネル構造を選択する必要があります。

最後に、流通チャネルで気をつけたいことを見ていきましょう。

流通チャネルで気をつけたいこと


まずは、流通チャネルの役割である物流、商流、情報流をバランスよく意識しようということです。

物流、商流、情報流は業者によって偏りがあり、それぞれ3つが等しいということは考えられないので、業者から得られるデータや商品の扱いが丁寧でスピーディなどの観点から業者を選ぶことが良い戦略と言えます。

次は、自社製品にあったチャネル構造を選びましょうということです。

顧客の購買行動に応じて、最適と考えられるチャネル構造を選択していきましょう。

今回は、お客さんがめっちゃ喜ぶ商品・サービスの届け方「流通チャネル」について解説してきました。

流通チャネルの役割を理解して、適切なチャネル構造、業者を選んでいきましょう!

これからもサクッと学べて、今すぐ使えるビジネススキル、情報、ノウハウを一生懸命少しでも皆さまのお役に立てるよう発信しますので、フォローやスキよろしくお願いします。

Twitterでは毎日有益なツイートをしていますので、フォローしていただけると嬉しいです。
プロフィールページをご覧下さい!!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?