ブレスト現場の裏話

ブレストは、たとえばマーケティング会社にとって、仕事が入る端緒といって過言ではなく、

ブレストに招かれる、招くということは、暗に、

「この仕事が決まったら、何回もミーティングしましょう(会いましょう)ね」

という含意があります。

ぶっちゃけ、一緒に仕事しましょうね~ということです。社外の人と。

反面、リスクもあります。

何回も、ブレストするたびに、いちいち、ブレスト料や会議費の名目で、一行一枚の請求書は出せません(交際費扱いになります)ので、

もし、入るはずだった仕事の話が、コンペに負けるなどして、消えたとしても、一円すら発生しませんよ~というリスクを共に背負うことになります。

それゆえ、チーム感があるのでしょう。

現実的には無形財より価値があるといっていい販売代理料、情報提供料、紹介手数料も同じ扱いで、

事前の契約なく代販したり、紹介すると、交際費扱いになり、税費負担が発生しますので、安直に請求できませんから、

他稿にて申し上げました「無形財だからこそ分かり合える信頼関係」があってこそ、請求書を出さず、貸借や相殺にして、リスクを相持ちできようもの。

翻せば、利益も分配し合える間柄です。我利ではなく、利他ですね。


その反対に、我利のみ求める発注先は、横並びのチームではなく、縦並びの一業者。

たとえば、チーム意識がない調査会社のリサーチャーに、調査内容をベラベラしゃべられたんじゃ、たまったモンじゃありません。

職場にも政敵がいるというより、キーマンが何をしているか知りたがっている同僚や上司は、結構います。

ひとくちに他社といえど、チームには、内輪の話を。業者には、発注の話を。

そう認識して、区別して扱って、無形財の場合、当たらずとも遠からず。

利害関係者との距離感です。

というのも、適材適所は、仕事を良い方向へ回しますが、適材を取り違えると、

目に見えない無形だけあって、いつの間にか、取り返しがつかない方向へ進む危険があります。

コンサルティングやカウンセリングが、そうですよね?

現場からは、以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?