見出し画像

今年も目標達成していきましょう♪

今年の抱負や目標って立てられましたか?

もしあなたが、ビジネス系のメルマガをたくさん取ってるのであれば、今年の目標や抱負系のメールが、すでにたくさん届いてると思います。で、「昨年も目標を立てたけど気づけばそんなものは忘れて、いつもの毎日をおくっていませんでしたか?」的な啓蒙メッセージが書かれていたと思いますw

なんで、そんな予想ができるかって? そりゃもちろん、ぼくがビジネス系のメルマガを大量に購読してるからです(苦笑)

たしかにぼくとしても、せっかく目標を立てるんなら、それにむかって1年間を突き進むべきだと考えます。ですが一方で、せっかく目標を立ててもすぐわすれてしまって、結局いつもの毎日を送ってしまっている、、、という気持ちも、よくわかるんですね。

というのも、ぼくも毎年、目標に関してはその両方を体験しているからです。

つまり、1年間忘れずにその目標にむけて突っ走るものもあれば、意気込んで立てた目標にもかかわらず、いつの間にか忘れていたというものもあるということなんですね。

情けない話なんですが(苦笑)

でも、ここでちょっと思ったわけなんです。「なんで達成できる目標と、やる気を失ってしまう目標があるんだろうか。」と。しかも目標自体には特に差があるわけではありません。つまり、ビジネス系の目標だったら達成できて、日常系の目標だったら達成できないというわけでもないんです。

なので、「達成できるものとできないものの違いってなんだ??」と考えてたんですが、、、昨日の夜ふとわかったことがあったんですよ。

で、そのわかったことというのは、前者のような持続性を持てる目標と、後者のようなすぐ忘れてしまうような目標には『明確性』に大きな違いがあるというものだったんです。

つまり、「なぜその目標を達成しなければならないのか?」というのが明確であればあるほど、ぼくは達成できる傾向にあったんですね!

例えば、ビジネスをしている人が掲げがちな目標の一つに『年商〇〇円突破』というのがあります。

でもそういった目標というのは、ほぼほぼ達成されることなく年が終わるということがほとんどだったりするんです。なぜなら、取引先が思うような受注をしてくれなかったりだとか、そもそも取引先の開拓ができなかったりと、とにかく外的要因に阻まれることが多いからです。

ですが、「なんで年商〇〇円が必要なのか?」という部分を、「XXXXに△△円必要だから」というレベルで事細かく全て算出すると、何がなんでも達成しなくては!という気持ちが芽生えてきます。

そうなると、どんなに外部の力が働いて目標の達成が困難になろうとも、他のルートというのを意地でも見つけるようになるんですね。

それは、全く違う売上のあげ方かもしれませんし、好き勝手動き回る取引先にうまく取り入る方法かもしれません。

とにかく大事なのは、「どれだけ決意を抱いて目標にかじりつくことができるか?」という部分なんです。

たしかにテクニックだとか戦略というのも大事です。ですが、抽象度が高い目標であればあるほど、結局は「絶対に達成してやる!」という精神面が重要になってくるということなんですね!

あなたは、今年どんな目標をたてましたか?

ぼくも立ててますんで、一緒に達成していきましょう(^^)/

田辺輝恭

ReveDunJourプロジェクトは"夢”に特化し、子どもたち若者たちへ夢の持ち方・叶え方を発信しています。世界で夢を叶えてきた達成者たちが在籍。彼らから知恵と考え方を絞り取ることを是非としています。大和の心で我が儘に。