見出し画像

【宝物の番人】

『宝物の番人』とはなにか?

英語でDragon(ドラゴン)は、「龍」と「宝物の番人」の意味がある。

またギリシャ神話においても龍は、宝物の番人、守り人とも言われている。

古事記では、日本国の異名を「蜻蛉島」と呼び、

「アキツシマ」とルビが振られている。

蜻蛉はトンボと読む。

蜻蛉=セイレイ=精霊=聖霊。

蜻蛉(トンボ)はアキツであり、秋津洲は日本国。

蜻蛉は英語でDragonFly(ドラゴンフライ)。

宝物の番人である龍が飛ぶは日本国。

聖霊の国の日本国は宝物の国なのかもしれないですね。

宝物の番人


コトタマ(言霊)を通しての興味やサポートを嬉しく思います。感謝しています。💕