やめない決意

初めましての方ははじめまして。青と申します。

noteを継続すると誓った日からはや4日。

ゴリゴリに眠いですが、必死にパソコンに向かっております。


というのも今日、インターンの選考でGDを2回受けました。

眠いので、早速本日の振り返りに移ります。


1社目の議題↓

【本屋の売り上げを上げる施策を考えてください】

私のグループでの定義
・時期は今年10月ごろコロナが収束している状況
・ある1日の売り上げを2倍にする
・東京駅前の本屋(広くもなく狭くもないサイズ感)
・今まではオフラインでの書籍の売り上げ収入のみ


それを受けて考えられる状況
・コロナ明けだとまず外国人観光客は見込めない(国内旅行客も怪しい)
・その時期でも社会人は多いと考えられる

その状況に対する施策
(・ターゲットは社会人)
・ビジネス本を取り揃えてアピール
・立ち寄ってもらいやすいようワークスペースを設ける
・オンラインでの取り寄せサービスを開始する(迅速な引き換えに
 より忙しい社会人の需要を満たす)
・取り寄せサービスとワークスペースを連携して運営(取り寄せを2冊する
 ごとに優先的にワークスペースを使う権利を与える 等)
・平時は地域のカフェと連携してワークスペースでドリンクも提供(発表せず)


 私が発表する運びになったのですが、グループのメンバーと話し合った結果、
結論を先に言い、設定や定義を後付けで話すことになりました。

 私個人の反省ですが、結論を話した後に設定や定義を整理して伝えられませんでした。付け足すように説明してしまい、言いながら心の中では涙を流していました。

 これは就活に限る話ではないと思うので、「1分で話せ」という本を読もうと思います。そして、誰かと「読んだ文章をまとめて1分で話す」という練習をしてみようと思います。

 思い返せば、高校の部活動のミーティングで、主将として部員たちに想いを語るうちに熱くなり、顧問に「気持ちは伝わるけど、話が長い」と言われていました。そこに関しては変わってないようです......進歩のチャンスですね!


 今回のワークに関しては、個人的には定義付けから違和感がありました。
「1日の売り上げを上げる」という目標が適切なのかも正直分からないです。
ただ単に「その1日」の売り上げが2倍になればそれで良いのか、その時期の総利益から1日あたりの売り上げを割り出した時に、それが2倍になっているという意味なのか......(それなら1日という言い方にこだわる必要はないし...)

 この疑問を投げかけなかった自分に責任があります。ただ、それまでにも定義に関するツッコミをかなりしつこく入れてしまっていたので、正直それ以上つっこむ事で議論が進まないんじゃないかという不安がありました。

 結局どうしたら良かったのでしょうか。これ以上考えても、結果論にしかならないので個人的にはそこまで悩むつもりはありませんが...


まあでも、とにかく円滑に議論が進み余裕を持ってまとめができて良かったです。(GD歴で初めて、発表者が発表の内容を全員に確認する時間が生まれました。)



ここまで読んでくださった方へ


ここまで読んでくださりありがとうございます。

本当に申し訳ありませんが、
眠すぎるため今日はこれにて終了とさせていただきます。


自分のための継続が苦手な私個人としては、
ここまで書いただけでもかなり進歩していると思います(切実)



何かしら成長しているであろう、明日の私にご期待ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?