見出し画像

36 天神さんと京都丹波の話

最近noteを読み返してみたら、なんか分かったような思想強めのこってり文章になっていたので、もっとあっさり軽めに行こう。🤣

こってりで思い出した💡

天一のラーメン半額券が2月末や😱

天下一品杯⚾️の戦利品

いかなー🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

そもそも方向性が定まっていない状態ではじめて今だに定まってないので、気になる事を掘るのみ

天神さんと言えば

菅原道真公

受験シーズンには必ず合格祈願でTVを賑わす

何故なら道真公は頭も超良かったそうで、
地震についての論文もあるという
もちろん、非科学的な理由のものばかりだが
受験前に東北で大きな地震があったそうな

1200年ほど経っても地震はなくならない🥲

日本昔話で

くわばらーくわばらー  

と聞いたことがあると思う

大好きな説は、

道真公はくわばら町という領地を持っていて

雷が鳴ったら皆が
ここは道真さんの領地ですよー
落とさないくださいーって想いを込めて

「くわばらーくわばらー」

と言って雷が落ちないように祈ったとか

あれは、道真さんにいうてたんやなー🙏

昔は雷が電気という事を知らなかった。

今では電気屋さんがよく天満宮に
お参りされている

道真公が園部の生身天満宮から
京都市内に帰る途中、

ちょうど亀岡千代川あたりが小休止処?

小林天満宮という道真ゆかりの天満宮に
休憩した腰掛け石がある。以前行ったことがあるがなかなか分かりくい。大成中学校の近くだった

境内の牛が立ち姿ではなく、座っているのは
以下の理由だそう

Wikipediaより引用

北野天神縁起絵巻」では牛車で道真公の亡骸を運び、牛がうずくまる横で埋葬するための穴を掘る場面が描かれている。御神牛の多くが臥牛像であるのはここからきている。

絵巻とか見て想像したり、なんでこうしてるんやろ?なんでって思い出してしまったら

〜もうそれは終わりのない楽しみの始まり〜


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,636件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?