見出し画像

親のわがままなのかな

どうもこんにちは。
あれよあれよと日が過ぎて、息子もぶじに5ヶ月。

先日の心配した鼠蹊ヘルニア疑惑も、まあ構造的問題は同じなのだけど、陰嚢水腫という診断になり、とりあえず一歳まで通院し経過観察になりました。まあ、そこで治ってなければ手術なんですけどね。。簡単な手術らしいけど、小さい子は全身麻酔になるらしく、やっぱり不安なので出来れば自然治癒を願いたいところ。。

そんなことより。
最近、またもやもやぐるぐるしてました。

と言うのも、育休中には避けて通れない保育園と復帰問題ですね。実のところ、今回0歳4月で内定は出たのですが、辞退してしまいました。

本当に預けなければならない差し迫ったご家庭や全て落選した人にはボコられそうな話ですね。。でも、本当に希望順位の低い、ちょっと遠い園になり。リアル朝から晩まで、土日もあてにできないワンオペ1ヶ月をちょうどやっていた時に通知が来て、復帰しても旦那さんは頼りにできない中で、通勤片道一時間で保育園準備、送迎、おそらくまた営業に戻されてしまうかなと思うので嫌な数字のノルマや営業活動、新しい職場での人間関係構築などなど、が、こなせる自信が全くなくなってしまったんです。。

ちょうど今、睡眠退行なのか夜中2時間おきくらいに起きて夜間対応をしてるのもあり、正直結構フラフラで。申し込みをした時も、頻回授乳でくらくらしてたけど、2人きりで過ごすのは私には無理だ!ワンオペだけど保育園がんばれる!と心から思っていました。けど、実際やってみて、現実ワンオペってこんなに大変なんだ、、となり。これをやって毎日仕事を頑張れる気がしなかった。甘いのかもしれないけど。

仕事がもっと負担が軽かったり、好きな仕事や手放したくないものならともかく、この会社を一貫して入社以来よく思ったことがなく辞めたくて仕方ないのにそれも出来なくて続いてるだけ。しかも制度上は2年まで当社は育休可能で私の場合は色々重なり誰も私の復帰を待っていない。そんな仕事のために、まだ首がやっと座ってきたふわふわのこの子を預けて働くの?って思ってしまったり。

内定通知をもらって喜ぶと思っていたのに、実際は私は開けたままボロ泣きしてしまって。でも、これは一時の感傷なのであって、落ち着くのでは?と思ったのですが、1週間立ってもだめで。結局、そんなに迷って預けても、きっと後悔するからやめようと夫婦で決めました。激戦区で一歳入園なんて出来るか分からないのに。。0歳途中入園だってどうなるか分からないのに。。

けど、今までの人生振り返って、私って無難な選択というか、失敗しない、世間体の良い、常識的な、ことばかり選択してきたんですよね。そうこうしてたら、気持ちよりもそういう価値観を優先してしまって、休みたいのに休めなくて、頑張りたくないことを頑張って、休職したんだったな、と思い出して。他の人は出来ても、自分には出来ない、があるんだったなと思い出して。

0歳で預けて正社員の継続、辞退してもしかしたら退職。どっちが後悔するのかなと思ったら、私的には前者でした。本当に殴られそうですね。笑 我が家は完全同じくらいの2馬力だったので、正直現実的なデータで判断すれば、私の今回の選択は大馬鹿なんだと思います。けど、私の体調も戻りがよくないし、なんだか初めて自分の気持ちを優先した選択をしてみました。

さあ、これは吉と出るか凶と出るか。それは誰にもわかりません。けど、泣いたり笑ったりする息子を見てると本当に心から嬉しくて幸せな気持ちになります。もちろん、大変でキーってなっちゃう時もあります。けど、20代ほとんどわりと辛かった私からすると、やっと嬉しいラッキーなことが息子がやってきてくれたことで。第二子もきっと私は年齢や体質からも望めないでしょうから、最後の赤ちゃんかも。だから、存分にだっこして可愛がって、記憶は残らないのかもしれないけど、幸せな子供時代を一緒に過ごしたいと思っています。

発育のためには保育園入れた方がいいのに、とか散々言われました。確かに私の、親の、ただの自己満足。子離れしないと、なんてことも言われました。でも、まだ生後半年にもなってない子から子離れしなくちゃいけませんかね。。全てリスクを負うのも私。でも、一歳入園だって出来てる人もいるんだから、100%ダメなわけじゃない。ちゃんと入れるように、今度は見学もして、ちゃんと決めたいです。

あとは、本気で会社を辞めるためにはどうしたらいいか、何か他に出来ることはないか考えたいです。副業でもいいし、転職でもいい。けど、出来れば労働対価じゃない収入を模索したいね。人生、いつまでも迷ってばかりだわ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?