見出し画像

テレワークの働きぶりは見える化では見えない理由

テレワークの普及に伴い、社員の評価のためにテレワークで働く社員の勤務状況を1秒単位で管理し、社員のパソコンのスクリーンショットを上司に送るシステムの導入が普及しているというニュースが出ていました。


なぜ成果物で評価しないのでしょうか?

感染症によって強制的に働く環境が変わったことをきっかけに、生産的な働き方への改革につながれば報われるというものですが、これでは単純に会社で社員を監視していた体制の延長でしかありません。

せっかくテレワークで生産的な仕事の仕方ができるというのに、上司が上座の席を陣取り、部下が上司の前で仕事をする「島」環境をリモートでも再現したい会社が多いようです。

このシステムで救われる人は「部下の監視がマネジメントだと思っている管理職」と「出社するだけで仕事をしたことにしていた社員」です。

つまり成果物を出せない、本質的なマネジメントができないことがバレないための施策と言えるでしょう。

社員の評価は時間的拘束より成果物で評価すると割り切らなければ、どれだけ働く環境が変わろうとその会社の生産性は低いままでしょう。

経営陣は部下がこのシステムを提案してきたらノーというべきですし、自分が社員側で会社が導入しようものなら成果物で評価されない会社であると判断して見切りをつけても良いのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?