共産党に思うこと。

 なぜ、民主集中制で、共産党は党首を選ぶのか。党員以外はわかりづらいってのは間違いなく有ると思いますね。私なんかは、共産党員じゃないけど、なんとなく理解できる気がするんだけど。 実際のところどうなのかは興味がある。メリットとデメリットです。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA162DX0W3A210C2000000/

一方で、いくら独特であっても、党員規約に明記されてるならそりゃ従って当然だと、第三者である私なんかは思ってます。

団体の規則ってそうでしょ。 共産党の規約って、このように党を大きく変える意見が党員から出た時、それを党内で議論はしましょう、でも受け入れられないからと、それで執行部を批判し、党内抗争につながるのをできる限り抑制していると思うんです。それが嫌なら自分から党を出るしかないと思う。

こういうのって、案外色んなコミュニティーであるんですよね。ソフト開発のコミュが分裂してしまったり、ゲームのMOD作成グループが、内部で批判合戦になって、せっかくうまくいってたのが、参加してた一般メンバーおいてきぼりで、全部なくなっちゃったとか。だいたい現状に満足できない人が、規約を守らないで、内の議論じゃなく外に向けて批判始めてしまうんです。

(厳しいけど普通そうでしょ? 規約に反対するっていうなら、党出るしか無いのって、何処の党でも同じじゃないのかな?)

 一方、共産党は今の党首の選び方について、共産党が考えるメリットを、存分に発表すればいいと思うんだけど。私自身、共産党の党員の多くがそれで不満がないなら、どっちでもいいというか、共産党と党員さんの問題だから、他人事なんですけど。

無党派な私からすれば、現段階では、共産党の党首として志位さんよりふさわしいと思える人、傍から見てる限り、いなさそうに思えるんですよね。露出する人が決まってるっていうのも大きいでしょうけど。案外、若い人とかで素晴らしい人がおられるのかもしれないけど。

一つだけ確かなのは、おそらく今の共産党の党首の決め方は、いくら共産党内だけの話とは言え、党の支持拡大には現状マイナス要素になってるのは、間違いないと思います。

まぁ、実際今のままではありえないんですけど、もしも共産党が大きくなればなるほど、上記の説明じゃ、一般国民はよくわからないと思う。

野党の、一つの中堅政党であるうちはいいですよ。選挙でいれることもある無党派層にとっては、党首の決め方はそれほど関係ないから。選ばれた党首や、選挙公約などで決定するだろうから。

 一方で、もしも仮に共産党が選挙で勝ちすぎて、連立でも最大与党として政権取れた、、みたいなことになった時、党員にならないと政治に参画できないってことじゃないの? かつ党員になったところで、民主集中制でしょ? 

それがイヤだっていうなら、結局他の党(民主集中制を採用しない)を応援したほうがいいってことなんだろうなと。だから、民主集中制と、それに基づく、党首決定プロセスについての説明は、一般の支持も得るため、本当に政権与党として(連立でも)国政に参加する気が有るなら、避けて通れないところじゃないかと思います。

これ、民主集中制を辞めろじゃなくて、そのメリットを外に向けて発表した方がいいってことです。で、それが伝わらないと言うなら、今の指導部がそれを自ら変えるしか無い(あるいは、中の議論で)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?