見出し画像

1. プロローグ

2. 激しい筋肉痛にならないようにするわけ

3. 長時間入浴も慣れてない人は少しずつ

4. 日中に横になっての作業はNG

5. 人を看取るということ


1. プロローグ

こんにちは、たみです。

皆さんいかがお過ごしですか?

高齢者である両親と同居をしているために

家庭内隔離をされている方や

在宅勤務で自粛しながらお仕事されている方

もしくは、出勤自粛や学校などがお休みで

お家にいらっしゃる方々は

きっと運動量が普段よりうんと減って

身体がなまってる~!状態にいらっしゃる方が

世界的に多くなっているのではないでしょうか?


2. 激しい筋肉痛にならないようにするわけ

私はヨガの講師だから、ヨガが好きですし、

おととしの年末からカリステニクスにはまっていたり、

お散歩が好きなので、お散歩したり、

お誕生日には遠泳をする習慣があったり

ぽっちゃり体系のわりに運動しているのですが

今みたいに感染症を予防しようするときは

あまりこれら上記のことをやり過ぎて

筋肉を傷めると

弱った場所からウイルス感染しやすいので

「やはりやり過ぎは注意しましょう」と

言われています。

なので、あまり普段運動しなかった方は

この機会に疲れるほどに

運動するのは敢えて控えめにやっていただきたく存じます

軽いスクワット

優しい階段昇降運動

優しいヨガ

優しい筋トレ

なにごとも優しさがいいですね

筋肉は鍛えすぎると血行がわるくなりやすい

筋肉は伸ばしすぎると伸びきったゴムのイメージになるので

よろしくない。

やはりやり過ぎは良くないですよね。

また筋肉痛は、筋肉が傷つくことで

強くなっていくシステム上に起こることなのですが

やはり筋肉が傷ついているときは

ウイルスが入ってきやすいので

強い筋肉痛は避けたほうが良いとのことです。

しっかりと筋肉回復や疲労回復にも

意識を向けて、運動をするといいですねぇ


3. 長時間入浴も慣れてない人は少しずつ

また入浴も体力がない人は長時間の入浴は

身体が疲れやすくなるので注意との事

長時間入浴なんかも、

その域の専門家の先生にちゃんとお聞きしてから

正確にやるといいですよね。


4. 日中に横になっての作業はNG

お家自粛をしていると

在宅ワークの方は案外お忙しいと思いますので

そんな時間はないと思いますが

横になる方が多いとの事

これは、日中の縦に働く体の動きをゆったりさせてしまいますよね

日中は横にならず、

座位、立位で過ごしていただいて

自然な免疫が上がるように

一日に一回はしっかり笑って、もしくは笑顔を決めて

過ごしましょう!

私がお勧めするのは

踵の上げ下げ運動とつま先の上げ下げ運動

優しいヨガも。

嬉しく楽しく幸せになれることを優先に

生活するよう心掛けたいですね

あ、でも、逆に普段は身体を労わる時間も

正直なかったなって方も多いですよね

そういう方にとっては、

この機会は健康的な生活を取り戻すきっかけになるかもしれませんね!


5. 人を看取るということ

今月の始めに叔父がこの世を去り、

コロナウイルス感染拡大防止対策により

お葬式に行けず残念な思いをしましたが

今は叔母が危篤中。

やはりすぐに駆け付けられないのが残念ですが

良い状態で旅立てるよう

もしくは、良い状態で戻ってこられるよう

いずれにしても、彼女にとっていい状態で

過ごせるように、ただ祈っています。

凄くかわいがってもらっていたから

やっぱり会いたいですけれど、我慢しています。

ちょっと凹むけれど、こういうときこそ、

我慢していて偉いぞと自分を励ましつつ、

本日も元気に一日過ごそうと思います。

寂しい時こそ、笑顔で。

皆さんも素敵な金曜日をお過ごしくださいませ!

皆さんがお元気でいらっしゃいましょうに。

いつもありがとうございます。

写真の鯉のぼりは

早朝散歩で、ほぼ毎日お参りしている仲良くしている神社で。

なんだか見ると嬉しくなる鯉のぼり。

ヨーロッパでも、ちらほらこの時期に飾ってあるお家があったっけ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?