見出し画像

[噺のネタ]19『家見舞』(扇遊師匠のお稽古で…)


「江戸っ子は五月の鯉の吹き流し 口先ばかりで腸(はらわた)はなし」


そんな枕で始まるこの噺。

どんな粋な落語なのかなぁ、と期待して聞いてみると…

全然粋じゃないという。


なにしろ別名が『肥瓶』こいがめ。

そう、今やめったにお目に掛かれない(アタシも見たことない)ボットン便所のお噺です。


アタシの前座の頃…18年前には寄席でよく掛かるネタでした。
それこそ2日に1回は出たんじゃないでしょうか。

看板の師匠だけでも、さん喬師、雲助師、権太楼師、一朝師、扇遊師、喬太郎師…と、色んな方がされるネタでした。

それが最近では、絶滅、とまでは言いませんが、10日に1回?くらいに減ってきている様に思います。

何しろ、汚い、というのもあると思いますが、「肥瓶」自体がピンと来なくなってきているからなのかもしれません。

さほどウケない印象があります。


しかしそんな中で、今でも扇遊師は高座に掛けていらっしゃいます。
ドカンドカンウケているのを何度見たことか。

もちろん汚くて嫌な印象はありません。さすがです。

アタシもその扇遊師匠に教えて頂き、何度か掛けました。
が、ウケた記憶は皆無です。

とほほ。


そしてこの噺は、アタシが扇遊師に初めてお稽古を付けて頂いた噺なんです。

師匠には前座の頃から色々気に掛けて頂き、地方のお仕事にもよく連れて行って頂いていたのですが、
中々お稽古をお願い出来ませんで…

というのも、お忙しい上に、次から次へとお稽古をお願いされている扇遊師匠です。
また、必ずご自分でさらってから後輩に教える、という事も聞いていたので、アタクシごときの為に、わざわざさらって頂くのは申し訳ない、と中々踏ん切りがつかずにおりまして。


意を決してお願いしたのがこの噺でした。

1対1で教えて下さった上で
「教わった時はもっと色んなくすぐりがあったんだけど、寄席用に15分でまとめちゃったから、これで補って覚えて」

そう仰って、ご自分が習った時のカセットテープを貸して下さいました。

聞いてみると確かに師匠のされないくすぐりが沢山。
ダビングして直ぐにお返しして、二ヶ月後。


アゲのお稽古。

アタシが喋り終えると色々直して下さって、じゃあお疲れ様でした、というタイミングで
「ところでアンちゃん、俺のやらないくすぐりが随分入ってるけどどうしたの?」

「え?いや、あの…師匠がホントはもっと色々入ってるから、とテープを貸して下さって、そ、それで足して喋りました」

「あぁ、そうか。だったら大丈夫だ。やってる間ずっと変だなぁと思ってたんだよ。」

どうやらテープの事をすっかりお忘れだったようで。


これ、聞いて下さったから良かったですが、何も聞かれずにそのまま帰っていたら。

教えていないくすぐりを沢山入れてアゲの稽古だなんて、なんて失礼な。
もう2度と稽古をつけてやるもんか!

そう思われたていたかもしれない。
そう思うと…今でもゾッとします。


ちなみに、披露目の時のネタ帳に『家見舞』と書いた前座さんが、
「バカ!披露目のときは『祝い瓶』と書くんだ」と怒られているのを見たことがあります。

ただ、小里ん師匠の『5代目小さん芸語録』という本には、大師匠、小さんが「祝い瓶なんて書くな」と仰っていた事が書かれています。

楽屋でその前座さんを怒っていたのも柳家の方だったのですが・・・。

(2022年5月12日 1:14AM HPに投稿)
※テレビで紹介されていた、noteの編集機能やAI機能は使用しておりません。完全にオリジナルの投稿となります。

-----------------------------------------------------------------

■玉屋柳勢の基本方針はこちら

<自主公演の詳細とご予約はこちら
■ここだけの話(神田・鼠の穴) 5/21(土)14:30
■101らくご(大手町・竹橋) 7/9(土)10:30
■ヒルラクゴ(大手町) 開催準備中
■ニクイホドヤサシイ落語会 5/29(日)10:30

<玉屋柳勢(たまやりゅうせい)とは>
落語協会の噺家。2020年真打に昇進。六代目 玉屋柳勢を襲名いたしました。
これまで師匠方から「直に」受け継いだ落語。それはアタシの財産です。
その楽しさと伝統をお伝えできたら嬉しいです。

落語会「噺の種」「玉屋噺の会」「ここだけの話」「ヒルラクゴ」「101らくご」を自主開催。

■玉屋柳勢プロフィール詳細は公式HPのこちら

■アクセスの多いブログ
継承された話芸とは。(あなたは分かる人ですか?)
寄席はカタログ
噺家にとってのお座敷とは(寄席とお座敷と。)
一本立ちの意味。~真打になるということ。披露目は通過点。






よろしければサポートをお願いいたします🙇