見出し画像

STP分析でターゲットを絞る意味

昨日、企業分析ハック・大手町のランダムウォーカーさん主催のマーケティング勉強会に参加しました。今回はSTP分析・4P分析を中心にした回。

加えて、企業分析ハックさんのプレミアム放送を聞いて、

STP分析を実際にやってみようと思います!

STP分析とは…市場をセグメントに分け、ターゲットを決めて、絞って、競合とのポジショニングを設定するマーケティング分析方法です。

てことで。

さっそく、開発中の夫婦間コミュニケーションサービスでやってみます。

S:セグメンテーション

まずは、日本の市場を人口動態的変数でセグメント分けしてみました。

続いて、ターゲティング。

T:ターゲティング

本サービスの利用者は夫婦ふたりになりますが、まずは夫婦関係に課題意識を強く感じがちな「女性」にターゲティングしてみました。

ただ、このターゲティング、少し広すぎますよね。
もう少し、ターゲティングの範囲を絞ってみます。


  • 現状で満たされていない

  • 仕事をしている

  • 自分の時間がないほど忙しい

などでしょうか。

P:ポジショニング

最後に、ポジショニングです。競合との違いを見つけていきたいです。

ターゲティングで深堀した、「現状で満たされていない、忙しいワーキングマザー」をターゲットにます。

ポジショニングマップとして、心理的変数×行動的変数のマトリクスを組んでみました。

心理的変数として、「現状にモヤモヤ」を、①キャリア志向、②子育て志向、③夫婦関係志向に分けてみます。

一方、行動的変数として、「高い行動率」と「低い行動率」に分解。

すると・・・夫婦関係重視の人の、低い行動率の箇所にあたるサービスや事柄って無くない!?と気づくわけです。なので、右下のここが、本サービスのポジショニングになるべきなのかな?と。

モニターさんからのヒアリングの中でも、「手軽さ」が重視される傾向にあります。やっぱり、日常生活に何かを追加するのって、すごく面倒くさいんですよね。でも、夫婦関係の課題は大きい。


でも・・・いまのターゲット(現状にモヤモヤを感じているワーキングマザー)まだ、おおざっぱすぎるんですよ。

もうちょっと絞ってみます。


心理的変数でのセグメンテーション

「現状で満たされていない、忙しいワーキングマザー」を前提にして、①夫婦関係に困っているのか。そして、②夫のことを好きなのか。この2軸で、セグメンテーション・ターゲティングしてみたいと思います。

まず、顕在顧客としては、1の夫婦関係に困っている×夫が好きなひと。ここが一番のターゲットなんだと思います。(肌感、めちゃくちゃ多い)続いて、2の困っているけど夫のことは普通のひと。(それなりにいる)その次に、3の困っていないし大好きな人。(あんまりいない😂)最後に、4の困ってないし普通のひと。(少数だがいる。無関心な状態)

2・3・4は潜在顧客ですかね。ここの掘り起こしが必要になりそうです。

で、これって、夫側でも同じようにセグメンテーションできそうですよね。

ただし、残念ながら、1の層ってボリュームはあんまりいない気がしてます。いるはいるけど。
これまでのヒアリングの感覚的には3・4のポジショニングをキメてる夫のほうが多い感はあるのです。(で、本当はそんな夫で困っているママたちの声も大きい)

だけど、、まずは!
1の、妻大好き×困っている夫をターゲットにして、本サービスの価値を感じてもらうことを狙いたいなと思います。

その後に、2・3・4層=潜在顧客の掘り起こし(ムーブメント)をしたい。


潜在顧客の掘り起こしをしないと、ターゲットをいくら定めても顧客数は限定的になる。らしい。・・・企業分析ハックさん、大手町さん。いつも学びをありがとうございます🙏

おしまい


この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

7,017件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?