見出し画像

明けましておめでとうございます!

2022年始まりましたね😊
今年は大きく環境が変わることになり、仕事の時間を減らして少し家庭に軸を置く事にしました。
(正確には4月からですが)

というのも次男に加えて三男も療育に通う事になり、年長は別のクラスを提案され少し凹んでました😂

2人の偏食についていろいろ勉強を始めて2人の生活や状態を考える中で、無理させてたなぁっと思う事も多くて。

そのことで2人が集団に馴染めない性格だったり、偏食だったり、癇癪だったりであらわれてしまったのかなぁっと自分を責めたくないけど責めてしまう期間が少しありました。

2人が1年生になって集団生活を送れるのか?

もしかしたら、私の働きかけが良くなかったのかな?

考えても仕方がない事が頭から離れなくて気が付いたら泣いてる、みたいな時があり、これは辛いなぁ。。。と思ってました。

ただ2人にとっての最善の道は早くから理解出来たので、4月からの方針はすぐに決まりました。
・私の仕事を減らすこと
・年長から別のクラスにすること
・お迎え時間を早くして生活リズムを変えること
・2人の話をちゃんと聞くこと

この最善の道がわかるから、決断は早いけど気持ちはすぐに切り替えられず😭

あー。2人が別のクラスってめちゃ大変。
何回、幼稚園に行く事になるんやろ。。。
プリントも全部別になるし、先生も2人😭

と、心の中は泣き叫んでました😂笑

でも、私にとっても1年生の準備か!!と思って、双子の母になった宿命を受け入れて頑張ろう!っと気持ちもやっと追いついてきました🙌✨

幼稚園の先生が本当に理解ある方で、いつも励ましてもらっていて。

「お母さん。まだまだ追いつけますから大丈夫ですよ。焦らなくて大丈夫。今までもお母さんが忙しい中、頑張ってたのはみんな知ってますよ!」って言ってもらえて本当に嬉しかったです。

1番辛かった時の支えみたいな言葉で。
本当に救われました。

それで、思ったんです。
なかなかこの話を友達感覚で話せる場所があんまりないなぁって。

我が家は知的に問題は無いけど、感情や場面切り替えの発育が遅いタイプの凸凹さんです。

発達ゆっくりさんや、凸凹さんでもいろんなタイプがあって、本当に難しいなぁって。

なので1つの症例として、2人が1年生になるまでの期間や1年生になってからのことをこのnoteにまとめていきたいなぁって思っています。

誰かの参考になれたら嬉しいですし、同じ悩みがある方と共有出来たら嬉しいなぁって思っています。

ゆっくりじっくり2人のペースを見守りながら親子で成長出来たらなぁって思っています。
2022年よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?