見出し画像

10.9回顧ー乗りつぶし2周目結願に向けて(小田急江ノ島線編)


10.8回顧(列車編)はこちら
10.8回顧(高速バス編)はこちら
10.9回顧(只見線編)はこちら

2022年10月9日に国内鉄道路線のすべての路線に乗ることができたのですが、その前座からのオハナシを4回に分けてまとめておきます。
今回はその本編ラストとなる小田急江ノ島線部分を中心に。

旅程をざっと書くと、下記のようになります。
10/8(土)
大阪[サンダーバード3号]小松→金沢→泊→市振[急行2号]直江津→高田
   高田駅前{県内高速バス}五代バスセンター{県内高速バス}会津若松駅前■10/9(日)
会津若松【只見線乗車(JR全線乗車)】小出→浦佐[とき312号]大宮→赤羽→新宿[えのしま83号]藤沢【小田急江ノ島線乗車(私鉄全線乗車)】片瀬江ノ島
片瀬江ノ島→藤沢→横浜→新横浜→新大阪(帰阪)
今回の投稿は小出から帰阪までのものとなります。

小出からはできるだけ確実に都内へ入り、理想的なスケジュールに乗っかって最終目的地に到達することがメインミッションとなります。
とはいえどもこの間にはさまざまな小さいミッションもありまして。

ともあれまずは在来線で南下。ひたすら在来線というプランもあるし、高崎からもしくは越後湯沢から新幹線という方法もある。だけど、よく考えたらこれまでやったことがなかったなあというのが「浦佐乗りかえ」。
というわけでダイヤも都合よくつながっていることから小出から最も近い浦佐駅で初の下車。

上越新幹線の中では利用者が少ない駅の部類になりますが、なかなかどうして味のある駅でございました。

この時間帯はそれなりに空いているので自由席で充分

大宮からは赤羽までの乗車なので、湘南新宿ラインか上野東京ラインの早く来た方に乗るのがルーティン。この時はほぼ同着での入線となる見通しだったので、停車駅が少なくなる湘南新宿ラインをチョイス。

赤羽駅でいったん下車
駅前の富士そばでランチとする

赤羽から新宿まではそれなりに本数があるので、来たやつに乗る。想定より早めに新宿に到着。ここからはJR線から離れて小田急線に乗り換え。

数年後にはこの風景も大きく変わる

新宿駅でやっつけておきたかった小さいミッションがこちら。
期間限定で購入できる硬券の記念きっぷ。首尾よく2種ともゲット。

ポストカードももれなくついてきます。日付はもちろん完乗結願の日。

さて、ラストランナーのロマンスカーえのしま号で藤沢に向かいますか。

藤沢で進行方向が変わる

藤沢から片瀬江ノ島の4.5kmが今回の最終区間となります。特急列車ではありますが、ゆっくりと進路をたどります。

到着してみると、おろろ^^;

勝手知ったる少ない仲間が出迎えてくれました。
ありがたやありがたや。

無事に最終到達地に足跡を記すことができました
小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅。2周目までの間に改修されて豪華な出で立ちに。

天候があいにくだったこともあり、ササッと藤沢へ戻り、盛大な打ち上げをば。

乾杯の図。あっという間の2時間でした

あとは乗車券に沿って新横浜から一気に帰阪。

シウマイ弁当と鉄道開業150年記念ヱビスビール缶
カタイアイスもしっかりデザートとしていただく

途中の名古屋でも迎撃を食らい(笑)、まあ帰阪まで退屈せず過ごすことができました。

家に帰るまでが遠足やで

こうして、乗りつぶし2周目の旅は完結となりました。
関係者のみなさま、ありがとうございました!

この次の日、つまり10月10日から3周目として新たにカウントを始めています。その状況はまた折にふれて投稿していこうと思います。
ご高覧いただき、ありがとうございました。

それでは次回の投稿まで、ごきげんよう。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。