見出し画像

遠距離恋愛で親密度をあげる方法3選

いつの時代も、遠距離恋愛はだれかしら経験しているもの。

私自身は、わりと遠距離恋愛でも平気なほうでしたが、それでもやっぱり時には彼に会いたくて寂しくなる時もあります。

でも、何かしらでつながっていると実感できた時に、その嬉しさはおそらく人一倍感じられていたんではないかなと思っています。♡

今回のブログでは、初めてのデートから結婚まで、トータル2,3年ほどの遠距離恋愛を経験した私が、遠距離恋愛のデートのなかで特に「お互いの理解度・親密度がさらに深まったな~」と思ったものを紹介します!


遠距離恋愛で親密度をあげる方法3選

①共通のゲーム・アプリ
②16性格テスト
③愛情の伝え方診断

この中でも、お互いの理解度が深まったな~と思うのは②と③!
それぞれのアプリ詳細と、どういう使い方をしていたのかを書いていきますね。

① 共通のゲーム・アプリ

お絵描き当てゲーム

遠距離恋愛し始めの時に、ゲーム好きの彼が「これやろうよ~」と提案してきたもの。

フリーハンドでお題の絵を描いて、相手が何かを当てる。これを交互にやっていくものです。お互い時間があるときに、それぞれやれるので、時間を合わせなくてもOKなのが良い◎

クロスワードゲーム

1つずつ単語を作っていって、ポイントを多く集められたほうが勝ち、というゲーム。私にとっては単語を学ぶ良い機会にもなったし、彼と一緒にやっている感覚にもなれたし、一石二鳥でした☆

これも、特に相手と時間を合わせる必要はないので、時差や生活リズムの違いがあっても続けやすかったです◎

Netflix / Amazon Prime Video

一緒に映画を見たり、TVドラマを見たりするのも、デートの一つでした。
同じプログラムを見て、感想を言ったり面白ポイントを共有できるのも、すごくよかったです。

個人的には、無料で見ることができる作品が多すぎず少なすぎず、ちょうどよいと感じています!

② 16性格テスト

これは、よく自己分析ツールとして紹介されるサイトかと思います。これを通じて、相手のだいたいの性格・傾向を知ることにもつながるので、「この人のことをもっと知りたい!」となったときにも使えるツールかなと思います。

16タイプの性格診断テスト

私たちがデートで使ったときは、各自で①と②の結果を出して、それを後日答え合わせのような形で見せ合う、という感じにしました。

①自己分析用として、すべて回答➡結果をメモ(自分の性格タイプ)

②相手のことを想像して、すべて回答➡結果をメモ(自分が思う、相手の性格タイプ)

けっこう当たっていて、おもしろかった。

性格は年月が経てば多少変わるもの。なので、これは一度やったら終わり、というものではなくて、数年後にまた改めて実施して変化を見るのも楽しそう~と思っています!

③ 愛情の伝え方診断テスト

ビジネスの勉強をしていた際に、経営者が教えてくれた書籍の1冊が「愛を伝える5つの方法」という本でした。

ビジネスには家族関係や恋愛関係なども多少なりとも影響するため、自分や相手の深いところを知ることも大切。そこで参考になるのがこの本ということで紹介いただきました。

本にもある診断テストで、言葉、贈り物、行動、時間、スキンシップの、どれから愛情を感じ取っている人間なのかを知ることができて、新しい発見でした。
これを彼と一緒にやることで、私たちはお互いに何で愛情を感じるのかを確認し合えました。

ちなみに私たちは二人とも、主に「言葉」から愛情を感じる人でした♡
(お互いに『ギフトから愛情を受け取る人じゃなくてよかった~』と一安心しました、笑)

書籍【愛を伝える5つの方法 – ゲーリー・チャップマン著】はこちら

こちらの書籍を参考にして作成された診断テストはこちらから➡診断テスト

本を読むとさらに深く知ることができるので、まずは読むことをお勧めします。

ちなみに、今回は遠距離恋愛している方に!と思って書きましたが、このお互いの理解度や親密度を深める方法は、友達や家族と実施するのもおすすめ!

お互いに、どういうタイプなのかを知ることができれば、相手の行動の理由を理解するのに役立つのではないかな~と思います。

自分が求めるものが、必ずしも相手の求めることとは限らないし、自分が嫌なことが、相手にとってはどうでもいいことだったり、むしろ良いと思っていることだったり。

人間関係って、むずかしい~

これをちょっとだけ見える化できるツールが、この診断テスト。
“察して”ではなくて、こうやって少しでも見えるようにするのは、コミュニケーションを良好にするために大切だと思います。

少しでも遠距離恋愛のデートの参考になれば幸いです*

役に立ったと思っていただけたら、サポートお願いします。いただいたサポートは、活動費に使わせていただきます!:)