見出し画像

自己肯定感不足と客観視

大学にずっといました。学生院生時代合わせて足掛け20年弱。
大学の中にいると、特に理系の研究者ということもあって女性が少なくて
「女は感情で動くから(すぐ泣くし)セクハラとか言われて面倒くさい、一緒に働きづらい」
「お前がどう思うかじゃない、世の中に一般化できることじゃなければ時間とお金と人材を割く意味がない」
とか、周りから上から下から同僚からもボッコボコに言われ続け、針のむしろでした。たぶん褒めてもらったこともあるんですが、量的にあまりにも少なくて量に圧倒されてほとんど記憶に残っていません、、、

人生を生きる上で、嫌なことをいつまでもクヨクヨと覚えているよりは、良かったことを度々取り出して眺めて見てウフフと笑うような在り方の方が精神衛生上にもよくて幸せを感じやすくなれるってことは頭では分かっているんですけれども、、、、(理解していても実践できない)

(↑↑↑嫌なこと言われたり嫌なことがあったときに、こうやって考えると楽になれるかも!という視点が面白くいろいろ紹介されている絵本)

もちろん私が一人前としてやっていけるように先を見据えて教育していただいた恩師も何人もいますし、ただ自分のプライドを守るために誰かを蹴落とし続けていないと死んでしまう病に侵されたパワハラ上司も何人かいました。

今、大学を辞めて(正確に言うと契約が切れて無職になった)、ハロワの就活実績にするべく参加したセミナーのグループワークで出会った人たちや、全くこれまでの仕事とは関係ない人脈でお仕事をいただいて活動したりする中で、今まで自分がいかに狭い世界の中で生きていたのかということを痛感しました。(やっと)

ある意味特殊な人種の中でよくここまで生き延びたなぁという気持ちもあるし、毎日世の中の大人たちはみんなお仕事してて偉いなぁ人生楽しいのかな?(私はつらい)と思っていたし、
私自身も特殊集団側に身を浸しながら、自分自身のことがよく見えていなかった。
外に出て全く違う人たちと関わる中で、別の視点を得てじぶんというものが少しずつ見えてきた部分もあるし、じぶんというものを見る時間がやっとできたという部分もあります。

昔、後輩に「余裕というものは自分で作るものですよ」と言われて、彼女は大学院生でありがながら週に2-3日しか登校せず、修論も突貫工事で私もかなり手伝ったのですが本人は特に助けを求めることもなく、こんなんじゃ私なら恥ずかしくて死んでしまう、というような内容で発表もディフェンスもこなし、無事に一流企業に就職していきました(きっと今では元気に私の何十倍も稼いでいることでしょう、、、)。

その時は「あなたが作っているのは余裕じゃなくて怠慢だ!」と思っていましたが、ある意味彼女も正しかったのかも。と今では思えるようになってきたかな。
棺桶に足を突っ込むまではわからないけれどね。

大学の中にいた時は、とにかくボコボコに言われ続けて自己肯定感なんてものはかけらもなくて、むしろ自己肯定感を持つことによってさらに「生意気だ、鼻につく」と攻撃をされたり、謙虚さが失われて私の数少ない長所が減ってしまうのではないか?とすら思っていた。

でも常に自信満々で、自分の考えや意見や発言が常に正しくて微塵も疑うことがない人間っていうのは、それ以上自身を省みることもなくて改善することもできないし、いつか大きな取り返しのつかないミスを犯すんじゃないか?
むしろ私みたいにネガティブで自分に自信がなくて、自分の長所は?と聞かれても一つも出てこないような人間の方が研究者として向いてるんじゃないか?
(実際研究者は徹底的に自分自身を追い込むマゾ気質のある人が多いと聞きますし、、、)と思っていました。

ヨシタケシンスケさんの絵本、「リンゴかもしれない」の
自分の視点や感じ方、世の中の常識を疑い続けろ!みたいな。

「お前の話はまわりくどい、長い、まずは要点を話せ」
「もっと主観ではなく客観的に話せ」
「日本語がわかりにくい、英語はもっと分からない、お前が何を言ってるかさっぱりわからない、ちゃんとサイエンスの言葉とロジックで話せ」
「プレゼンは話が長いだけで、のっぺりと平坦でつまらない、もっとグラマーに抑揚をつけて話さないと聞いてる方は眠くなる」
などなど散々でした。

そんな中で1日の2/3の時間を過ごして生きていたら、とにかく自分は情緒不安定で妄想癖のある理路整然としていない宇宙人だと思っていました。

でも外に出てみたら違った。
意外と自覚しているより、私は物事を客観的に見る側なんだなぁと。

科学をやる上では「自分がどう思うか、どう感じるか」をダラダラ語るやつはナルシストで気持ち悪い、実験データと過去の論文を引用してロジックを構築しろ、と言われ続け、そういう言語を使って意思疎通をする生活を20年近く無意識にやっていたので、そういう脳の分野ばかりが鍛えられたのかもしれない。

弊害として、自分はどう思うか?どう感じるか?何が好きか?とか聞かれると答えられない。(わからない)
ママ友集団の中での「わかるわー」的な共感と同調で成立するコミニュケーションが苦手(頑張ればできるけどめっちゃ疲れる💦)。というのはあります。

でもいわゆるマインドフルネスなどで語られる「究極の自己の客観視」というのをネガティブなものの見方の1点定点観測で無意識に続けてきたのかなぁと。(結局、自分のことはよくわかってないけど、今でも)
あとは視点を沢山増やしていくことで、案外長年感じている閉塞感の先に行けるかもしれない。

そんな希望を少し感じた、もう少し自分のいいところとか見つけられるかもしれない(でも教えて欲しい)。2020年2月25日


もし記事を気に入って頂けたら、サポートして頂けるととても喜びます!