記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『シン・エヴァンゲリオン』を巡るいくつかの考察

(*このご時世、今さらかもしれませんが、「ネタバレ」を多く含みます!)

文:たまきお(宇宙サービス、福岡音楽研究所)

もう、封切りの2021年から2年経ちましたし、ネタバレサイト(って言うんですか?)も多数あるんでしょうから、僕が『シンエヴァ』公開直後に見た時の感想メモを公開しようと思います。テキストにした際に再編集しました。

考察

1. サブテキスト
2. 一足跳びの仮説
3. 庵野監督の「リアル」
4. 「リアル」から生まれた「オリジナル」
5. 「オリジナル」が生んだ映像効果
6. 私自身の「リアル」

○サブテキスト
・TV版放送直前の庵野の声明(「我々は何を作ろうとしているのか」)

TV版放送直前の庵野監督の声明

我々は何を作ろうとしているのか?

連続アニメーション『新世紀エヴァンゲリオン』が、スタートする前に

時は、2015年。
過半数の人間が15年前に死んでしまった世界。
コンビニの棚が埋まるくらいまでの奇跡的な復興を遂げ、生産、流通、消費、経済がもどっている世界。
その光景を見慣れたものとし、閉じた終息を当たり前の事としている人々の住む世界。
次世代を担うべき子供の数が減少している世界。
日本では壊滅した旧東京を切り捨て、長野県に遷都第2新東京市を建設。
次代遷都計画をダミーとした、迎撃要塞都市・第3新東京市を建設。
そして、その街へはわけのわからない『使徒』と呼称される物体が、襲来する世界。
これが『新世紀エヴァンゲリオン』のおおまかな世界観です。
悲観的なビジョンで彩られている世界観です。
あえて、楽観的な気分を排除した舞台から、物語をスタートさせました。
そこにいる14歳の少年は、他者との接触をこわがっています。
その行為を無駄だとし、自分を理解してもらおうという努力を放棄し、閉じた世界で生きようとしています。
父親に捨てられたと感じたことから、自分はいらない人間なんだと一方的に思い込み、かといって自殺もできない、臆病な少年です。
そこにいる29歳の女性は、他人との接触を可能な限り軽くしています。
表層的なつきあいの中に逃げることで、自分を守って来ています。
二人とも、傷つくことが極端にこわいのです。
二人とも、いわゆる、物語の主人公としては積極さに欠け、不適当だと思われます。
「生きていくことは、変化していくことだ」と云われます。
私はこの物語が終局を迎えた時、世界も、彼らも、変わっていて欲しい、という願いを込めて、この作品を始めました。
それが、私の正直な『気分』だったからです。
『新世紀エヴァンゲリオン』には、4年間壊れたまま何も出来なかった自分の、全てが込められています。
4年間逃げ出したまま、ただ死んでいないだけだった自分が、ただひとつ
『逃げちゃダメだ』
の思いから再び始めた作品です。
自分の気分というものをフィルムに定着させてみたい、と感じ、考えた作品です。
それが、無謀で傲慢で困難な行為だとは知っています。
だが、目指したのです。
結果はわかりません。
まだ、自分の中でこの物語は終息していないからです。
シンジ、ミサト、レイがどうなるのか、どこへいくのか、わかりません。
スタッフの思いがどこへいくのか、まだわからないからです。
無責任だとは、感じます。
だがしかし、我々と作品世界のシンクロを目指した以上、当たり前のことなのです。
『それすらも模倣である』
というリスクを背負ってでも、今はこの方法論で作るしかないのです。
私たちの『オリジナル』は、その場所にしかないのですから···

1995 7/17 雨とくもりの日に スタジオにて

P.S.
ところで、シンジという名は友人から、ミサトという名は、好きなマンガの主人公から、リツコという名は中学時代の友人から、それぞれ拝借しました。
関係ない様に見える名前も、実は幾つかのルールの中で決められています。
お暇な方は調べてみるのも、一興かと。

脚本・監督 庵野秀明

・スタジオカラー「大きなカブ(株)」❨YouTube❩ ・「パラノ」「スキゾ」は読んだことがない
・庵野が、映像で表現しようとした「気分」と「リアル」
・「4年間壊れたまま何も出来なかった自分」の「気分というものをフィルムに定着させ」ることで目指した「オリジナル」

○一足跳びの仮説
・「壊れた=アル中(精神病)」、「ネルフ≒アル中(精神科)病棟」
・シンジ、ミサト、ゲンドウ、リツコ
・ネルフクルー≒医療スタッフ
・「エヴァ」に乗ること≒アル中治療のメタファー(アニメ製作という作業療法)
・禁断症状(被害妄想)≒使徒
・精神科での治療を、特撮マニアのイマジネーションで作劇する事が、一貫したテーマ

○シンエヴァの場面を庵野監督の「リアル」として解釈する事とは
・ミサト率いる「ヴィレ」とは?
 ネルフ(精神科)を独立して、新たに開業した医療機関。古い精神医学であるフロイト主義(ネルフ)に反発
・「第三村」での農作業とは?ご飯を味わうとは?
 ジブリ、宮崎駿、風立ちぬ(「大きなカブ」より)
・DSSチョーカーを着けて、「エヴァに乗るな」とは?
 断酒剤(シアマナイド)(吾妻ひでお『アル中病棟』に詳しく)
・シンジとゲンドウの対決とは?
 フロイト精神主義における「父殺し」、フロイト主義の古い精神科(ネルフ)の否定
・シンジの母ユイに似たクローン、綾波レイとは?
 母=マザコンのメタファー
・カジの息子による生態系の保護(種のDNAを保存する事)とは?
 自然回帰(ジブリ)に対する、環境保護とは「人による介入」が必要という主張

○「リアル」を描き出す事で生まれた「オリジナル」とは?
・登場人物の設定に含まれる「多層的意味」(「トリプルミーニング」と仮称)
 シンジ=「アニメのキャラクター」、「庵野自身」、「視聴者自身」
 ミサト=「アニメのキャラクター」、「庵野自身」、「看護スタッフ(ネルフのスタッフ、ヴィレの院長)」
 ゲンドウ=「シンジの父」、「精神科(ネルフ)の院長」、「視聴者の父親」
 エヴァに乗るな=「ニアサードインパクトの責任」、「もう酒を飲むな」、「作業療法(エヴァの製作)を止めろ」

○二重、三重に意味を「ぼやかされる」事により表れた効果
・絵画で言う「シュールレアリズム」の効果
・「登場キャラクター」、「庵野のリアル」、「視聴者自身」の3重に解釈できる
・視聴者それぞれの精神の葛藤が、3重の意味でアニメーションに投影される
・各々の人生の「ストーリー」が、各人のケースに応じて作品の中に浮かび上がって、多様な意味を見せ始める
・各人の思い入れを全て飲み込んだ先に、クライマックスとして描かれたのが、シンジとゲンドウの対決=親殺しによる人間の成長

○私自身の思い入れの投影
・以上の言説は、結局のところ、私自身の思い入れがスクリーンに投影されたものに過ぎない。そして、それ故に、私自身の心の葛藤が救済される瞬間に繋がるのだけれども
・精神を病んだ事のある庵野監督が、自身の治療の経験をアニメにしたと私は指摘するけれど、そして、それも私自身の投影に過ぎないのかもしれないけれど、「トリプルミーニング」でぼやかされる事により、多くの視聴者の心の葛藤を救う作品になっているのではなかろうか

○以上、あくまでメモの羅列ですが、シンエヴァは観客の数だけ解釈が生まれる、「サイコマジック」の作品として、名作だと思っています。

「さようなら、全てのエヴァンゲリオン」

この記事が参加している募集

アニメ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?