見出し画像

Nikon D300sで変わった

こんにちは〜

Tamakiです。
今日は機材紹介と言いますか、Nikon D300sについてお話して行きたいと思います。

みなさんは

Nikon D300s

というカメラをご存知ですか?
Nikon D300sはNikonが2009年に発売したD3s、D700の流れをくむAPS-Cのフラッグシップ機です。
D300のモデルチェンジ機ですね。
D300から記録メディアの変更や操作性、動画撮影の有無などが変更となっています。
なぜ今回、私がこのカメラを紹介するのかと言うと、このD300sこそが私が初めて所有した一眼レフ機だからです。
現在はD4を使っており、確かに使用機会は少ないですが、偶にサブ機として、そして本務機として使っております。

今回は私が何故このカメラを初めてのカメラに選んだのか、そしてD300sの良さについて語って行きたいと思います。

それではやって行きま…しょう!

まずなぜこのカメラを選んだのか

当時の私はNikon D50を使っていました。
親から借り物でもありましたし、いつかは自分の機材を所有したいなと思いました。、
そこで最初の私はD7000を買おうと考えていました。
理由は知り合いが当時d7000を使っていたからでした。
その知り合いはD7000にヨンサンパーロクをつけて使ってるぐらいの変態オタクでしたが…(笑)
値段的にもちょうどよく買おうと考えていました。

ある日、その友達とLINEでやり取りしていた時です。
その友達のお父さんがNikonのD300sを買ったというのです。
当時の私はいまみたいな変態カメラオタクではありませんでしたので(笑)
知らないカメラだったのですぐにネットで検索しました。
するとD7000をゴツゴツしたボディーのカメラでした。
スペックを見てると、どう考えてもD7000より良さげなスペックなんです。
"え、こっちの方が良くない!?"
と思った矢先、更にトドメを刺されます。
YouTubeでシャッター音を聞くとこれが素晴らしいんです。
D7000のカシャカシャ音ではドシッとした重厚感のある音でした。
もうそこで絶対にD300sにしようと思い、その年の夏、ヤフオクでこのカメラを買いました。

確か4万5千円でしたかね?シャッター回数1万の美品でした。
今までD50使ってた私からすると第一印象は"デカい" "おもい!"でしたね。
さて私はこのカメラで何を撮っていくのか夢を膨らませてましたね笑

(1…JR桜井線柳本〜長柄駅間)
(2…JR桜井線三輪〜桜井駅間)
(3… 近鉄五位堂検車区にて)
最初に使い始めた頃の作品ですね。
当時は大量に作品を撮ってた覚えはないですが、D50とは全然違う写真に驚きながら撮っていましたね。

D300sの特徴ですが、スタンダードのピクチャーコントールでは色が超薄いです笑
最初から自分はピクコンはビビットにするようにしてた覚えがあります。
正直、ノーマルでは使い物にならない…w
それ以外はISOボタンやWBやクオリティーなどのボタンが独立していてAPS-Cのフラッグシップ機の圧倒的実力を感じることができます。

そしてこのD300sで1番の欠点だと感じるのはISO感度です。
2009年発売のこのD300s。圧倒的に高感度耐性が悪いです。
上の作例はISO1600や1250で撮影していますがこれ以上ISO感度を上げれません。
何故ならノイズが酷くなってしまうからです。
本当にそこだけは大きな欠点だと思います。

なんだかんだ言ってきましたが、このD300sはすごく良いカメラです。
ファインダー倍率もAPS-Cの中ではすごく優秀、使いやすさや作りでも他のカメラを凌駕します。
画質も1200万画素ながらもすごく優秀。
連写もRAW+jpegとかでなければ全然使える性能です(秒間7コマ)
素晴らしいカメラだと思います。
シャッター音もすごく気持ちいいですし笑


最近ではフルサイズ機でフラッグシップ機のD4を使っているので使う機会は極端に少ないです。
ただ定価で22万してAPS-C機のフラッグシップ機と君臨した実力は伊達じゃないと思います。
作り込みやったりシャッター音、かっこよさ、自身を感じれるのではないかと思います。
私は今でもD300sというカメラに出会えてよかったと感じます。
ここまで私のタフな撮影を耐えれるカメラはなかなかないと思います。
本当に素晴らしいカメラです。

みなさんも是非、サブ機に如何ですか?
すごく撮影が楽しくなる1台です!
ここからは僕が撮影した作品を流して終わりにしたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,988件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?