マガジンのカバー画像

Music

103
運営しているクリエイター

#洋楽アルバムレビュー

「かつて僕らは兄弟だった/ザ・バンド」

昨年、久保田真琴さんが音響を担当したラスト・ワルツの再上映を観て以来、ずっと観たかったので、初日に観てきました。今までは 特にレヴォン・ヘルム側からのロビー・ローバートソン批判(彼が多くのの曲を作っていたので、印税を独り占めしているが、メンバー全員のアレンジ、演奏による貢献がバンドたりえたので、各メンバーにも還元すべき)が多く語られていましたが、今回はロビーから真相を伝えるというもの。是非観て欲しいので、筋は言いませんが、あーそうだったのか っと言う話が 多くの音楽映画(ラス

Beautiful~The Carole King Musical/Original Broadway Cast Recording A Beautiful collection ~The Best Of The Ode Recordings From The Musical “Beautiful”/ Carole King

ニューヨークのブロードブロードウエイと並んで、ミュージカルのメッカとして名高いロンドンのウエストエンド。数年前の滞在中 街を歩いて気付いたのが、音楽をテーマにしたミュージカルの多いこと。ビートルズはもちろんのことクイーンなどいろいろ観ることができます。そこで、滞在の3日間はすべて音楽のミュージカルを観ることにしました。それは「The Kinks」「Burt Bacharach」そして「Carole King」でした。特に本国アメリカで大ヒットして、その後日本でも上演された「B

Angelheaded Hipster: The Songs Of Marc Bolan & T. Rex

Hal Willnerの遺作となってしまった Marc Bolan & T. Rex の作品集。 本人が書いたライナーには、Marc Bolanの作品との出会いから、Bolanの作品を聴き直し、インタビューや文献をリサーチしても、“作曲家”として評価された記事は見当たらず、今まで、Halの作品“Nino Rota,Theronious Monk,Kurt Weill,Charles Mingusのように”偉大なる作曲家“の側面に光を当てようとしたという制作の経緯が記されていま

Live From The Budokan Tokyo FM, 1982 /Japan

その少女漫画的ルックスで当初、日本でのみ人気のあったJapan。その後 アーティストとして成長して 本国イギリスでも その音楽的、芸術的側面からも評価されて ヒットチャートの上位に上がり始めた頃、彼らは解散を発表。そして最後のツアー、来日。僕は 大阪と京都の公演を観ました。前座は久保田真琴のサンデイー&サンセッツ。彼独特の間を作り出すSteve Jansen のドラムや無国籍な別のメロディを奏でるMick Karn のフレットレス・ベースなどミュージシャンとしても大きく成長し