見出し画像

わかり合えない相手?【拗ね】の行動と心理①

こんばんは。

お久しぶりです、たまひろです。

魂100%で生きることが私のゴールであり、また、出発地点。

今はその目標に向けて、夏休みの集中合宿ような毎日を送っています。

この合宿が終わった先には必ず、急成長を遂げた私がいる。

身長だって5センチぐらい伸びているかもしれない。(できれば体重は減っていて欲しい。😆)

そんな(どんな?)確信を胸に、今日もたま友の皆さんにシェアしたいことがあります。

たま友の皆さんが魂のまんま100%で生きる為の参考になれば嬉しいです。

今日は、【拗ね】の行動と心理について探っていきましょう。

拗ねている時、あなたはどういう行動をとりますか?

・黙りこむ

・不満な表情をする

・相手の気に障る言動をわざととる


では次に、どんな時に拗ねるのか。
状況心理を見ていきましょう。

・素直になれない時

・寂しく思い、相手にかまって欲しい時

・自分の思い通りにならない状況下で、どうにか思い通りにしたい時

。。。。。。などなど


【拗ねる】という行為は、
言葉で上手く表現できない思いを、態度で表す方法の一つと捉えられますよね。

子供だけじゃなく、大人だって拗ねる。

自分に愛や注意が向けてられているかどうかの確認行動とも捉えられます。

家族や、友人、恋人など。。。
特に、身近な人に対してやりがちな行動ですよね。


たまともの皆さんは、最近拗ねたことがありますか?

その時のシチュエーションや、拗ねた理由は何でしたか?

思い出しておいて下さい。


つづきは次回、

【拗ね】を違った角度から見るきかっけとなった私の実体験についてです。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?