見出し画像

庵野秀明展を8つの切り口で撮影。感謝、そして感謝

庵野秀明展(国立新美術館|10/1〜12/19)が、ついに閉幕。
大半が撮影可能なことも含め、色々な面で充実した、素晴らしい展示でした。

この間、特撮作品の造形物撮影を主な目的として、足を運ぶこと計5回。

2022年に、大分(2/14-4/3)、大阪(4/16-6/19)、山口(7/8-9/4)でも開催されますが、おそらく行けないだろうし、こういう場は今後なかなかないだろうとも思い、少し無理して行った次第です。
12月週末は予約困難となり、かなり危なかったのですが、なんとか目標5回は達成できました。

note掲載済みの3回分(いずれも10月)に続く今回は、4回目(11月初旬)、5回目(最終日)のミックスです。

公式サイトの「みどころ」で書かれている展示コンセプト

過去 庵野秀明の原点と彼がリスペクトするもの
現在 アマチュア時代から現在に至るまでの軌跡をたどる
未来 未来へ継承するためのアーカイブ

や、展示での5つの章分けを踏まえつつも、私が心惹かれたポイントを元に、8つの切り口で再構成して写真を並べます。
枚数多めながらキャプションなしなので、サクッと流し見でお楽しみいただければ幸いです。

それでは、どうぞ。

1. フォント


2. 顔


3. 艦(ふね)


4. 飛翔


5. 勇姿


6. 咆哮


7. 空間その1


8. 空間その2


以上、私が、庵野秀明展と一体として体感した国立新美術館も含め、8パートに分けて掲載しました。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。

素晴らしい展示を実現された庵野氏および主催者・関係者の皆様にも、この場を借りて感謝いたします。
ありがとうございました。


<関連記事> 過去3回分


<ご参考> 2022年開催情報

※山口県立美術館は、まだ掲載されていないようです


<ご参考> 5ヶ月後と1年3ヶ月後が待ちきれないシン作