見出し画像

四季彩事典 6月

6月 青みの紫 : 葵色 (あおいいろ) / モーヴ     

 梅雨の暗くじめじめした気候は、明るく爽やかな色で気分転換したいところですが、実際にこの季節がやってくると不思議とグレイがかった色や紫系の色に心が落ち着きませんか。 
 紫は、可視光線(太陽からの電磁波の中で、人が見ることのできる範囲の光線)の中で最も波長の短い色であり、化学作用の強い紫外線に隣接しています(紫外線になると人には見えなくなります)。

 それを本能的に知ってか知らずか傷病の時に人は紫を求めることがあります。紫色の布団は長生きをすると言われたり、病気の人が紫の鉢巻きをしたり、ちょんまげの月代さかやきの剃りあとに紫の布を当てると剃刀まけを防ぐ、などという時代劇などで見られる民間療法が昔から伝えられています。

  前述のように、この時期に紫を求めてしまうのは、不衛生になりがちな気候で、気分も沈みがちで心身ともに弱っているからではないでしょうか。無理に自らを奮い立たせずに、暑い季節の到来前に体調を整えておこうというメッセージかもしれません。       

 葵色は、平安時代の人々が好んで名付けた紫系の色の一つです。この時期の襲(かさね)の色目(十二単の色の組み合わせ)にもしばしば登場します。

「葵」とよばれる表と裏の色の組み合わせ
色みや透け方には諸説あります
実際のアオイの花は赤みの紫ですね

  洋名のモーヴは、1865年にイギリスの化学生パーキンが、コールタールからキニーネを合成しようとして偶然得た、人類初の人工染料です。フランス語の葵を意味する色名ですが、一般的には紫みのピンクまでの濃淡さまざまな紫を表す色名として親しまれています。


     「


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?