見出し画像

アフターデジタルな社会とUXと自由

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースクリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第13回 2020/08/10

藤井保文さん(株式会社ビービット東アジア営業責任者/エクスペリエンスデザイナー)にお話を伺う。

話題の書籍「アフターデジタル」の著者であり、つい先月末に続編の「アフターデジタル2 UXと自由」を刊行されたばかりのタイミングでの講義であった。

コロナの前まで中国に拠点を起きデジタル化が急速に進んでいるアリババやテンセントなど中国のサービスや事例の紹介から日本で一般的に考えられているものとは異なる次元のアフターデジタルな考え方についてお話があった。

デジタル浸透社会の到来

before DIGITAL

アセット 1

after DIGITAL

アセット 2

日本社会ではデジタル化というとリアルにデジタルな接点を持たせたることのように話されることが多いが、これからのアフターデジタルでは、デジタルが起点の考え方になる。

もともとオフラインの行動だったものがデジタルデータ化して個人の生活と結びつく。オフライン状態がオンラインに覆われていく。

デジタル側に住んでいる感覚となり、リアルはその一部のレアで貴重な場としてとらえられていく。むしろリアルの重要度が上がるともいえるそうだ。
信頼を構築したり、感動体験を構築する面においてはリアルの方が有利であるが、リアルというのもデジタル社会でのツールやコンテンツのような形になる。

今日の講義でもっとも印象的だった話

”デジタル融合時代において、テックとUXは社会アーキテクチャを作る最強能力であるが、同時に責任と努力が必要である。

アーキテクチャの重要性というお話から同時に存在するリスクとして「ナッジ」/生権力の悪用の可能性
「構成員をより良く生かすような管理・統治の仕方」や経験設計上のテクニックともいえる「ナッジ」など、自由を奪ったり誘導したりする能力を発動することも可能」

社会設計においてとても強大な力をもつテック✖️UXは、設計者の倫理観、責任感に委ねられている。悪用されれば知らないうちに、良からぬ社会構造の一部を担わされることになっているかもしれないというところが、1ユーザーとしても気にしなければならない点であるように感じた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?