英語でのコミュニケーション力を伸ばすための考え方


最近気づいた初学者の方にある傾向

完全なる趣味で人に英語を教えてみたりしていたのですが、その人自身や、その層の傾向のようなものがあることに気づきました。

その中でも特に初学者の方と話していて感じるのは、英語での会話中に相手が話してる、一部分でも理解できない部分や、発音が気になりすぎてその先に進めず会話の概要の理解に意識できない方が一定数いるなあということです。

まあ確かに気にはなりますよね。

英語でのコミュニケーションはテストではない

私個人のケースですが、私は私生活や仕事で英語を使っており、その際に英語の会話で基本困ることはなく、話す速度も速いですが、向こうが話している内容を一回で完璧に理解しているわけではないです。

あとリスニングテストをしたらそんなによくない自信があります。

しかし会話はリスニングテストと違って、こちらからコミュニケーションをとることで相手の意図を確認することができます。

英語のみならず、他言語でのコミュニケーションにおいて大切なのは、その人が話している内容を文法的に瞬時に完璧に理解するよりも(できるに越したことはないですが)、結果的にその人が何を伝えたいかを理解し、自分の気持ちを伝えることだと思います。


コミュニケーションをとる上で大切なポイント

①わからないことを伝える語彙

まず第二言語なのでわからないことはあたり前です。その上でわからないときは伝える。何がわからないのかを伝える語彙があると便利です。

Sorry ? 

What was that ? 

What did you say? etc..

聞き直しのフレーズはネットでたくさん出てくるので割愛します。

②話せないからこそ自分から話す

特に相手がネイティブの場合は相手の英語を自分が理解するよりも、たどたどしくても自分が伝えて相手に理解してもらう方がスムーズな時もあります。

キャッチボールしたことがない人に、プロ野球選手が投げたボールをキャッチするよう頑張ってもらうより、

どんな山なりボールでもワンバウンドでも、その人がなげてプロ野球選手にキャッチしてもらう方が上手く行く可能性高い気がしませんか?

私は英語の先生でもない人の時間や労力をかけさせたくないので、難しいコミュニケーションになりそうなときは自分から話しまくってました。文法が変でも発音に自信がなくてもひたすら伝える。伝える。

逆に自分が仕事などで日本語が母国語じゃない人からお問い合わせを受けた時に、受け身で、内容を聞こうとしても相槌しかしてくれない方より、話がかみ合わなくても自分から何がしたいか要望を伝えてくれる方がサポートに向けて動きやすかったです。

あくまでも会話なので、相手が自分だったらって考えてみると何かヒントがあるかもしれません。

ただ英語のクラスなどであれば先生にゆっくり話してもらう、なんども話してもらう、ということもできるので、この方法はたくさんあるうちの一つのだと思っていただければ。

③発音が間違っていても結構伝わる

日本人は発音が悪いからわかってもらえない、と思っている人が多い気がするのですが、そんなことない(気がします。)

だって日本人に限らず英語を第二ヶ国語で話す人の大半がネイティブとは違う訛りや癖があるので、日本人だけ何言っているかわかんない、みたいなことにはならないのでは。

現にカナダのカフェで働いてたときにいた先輩の日本人の女性、めちゃくちゃ日本人アクセントでしたがみんな理解していました。なのでそんなにびくつかなくてもいいと思います。

ただ中にはほぼ全く伝わらない単語もあって、そういったのは覚えることをおすすめします。

例えばWの発音White が(ホ)ワイトでなくワイトです。なのでホイップクリームはウィップクリームです、カフェでホイップクリームが一生伝わらなくて日本の教育を恨みました。

ビタミンがバイタミン(しかもV発音)だったり、ワクチンがヴァクスィーンみたいな感じだったり。

探すといろいろあると思います。今youtube とかでもたくさん動画配信しされていて便利ですし、おすすめのyoutubeの記事もあるのでよかったら参考にしてください。(少し前に書いたものです)https://note.com/tall616/n/n40234524e1e7

まとめ

英語はあくまでもツール、目的はコミュニケーション

英語はツール。そのツールを使いこなすための英語力です。

そしてそのツールを使って行うのはコミュニケーションであり、コミュニケーションで頑張りポイントは、相互の伝えたいことの理解のはずです。

もちろん英語ができるに越したことはないですが、ツールがうまく使えないことを気にするあまり、目的である相手の伝えんとしていることを理解するコミュニケーションをとる、ということを意識していない人がいるように感じます。

これは持論なのですが、「英語ができること」と「英語でコミュニケーションをとること」は=ではないです。

そのため、ここでは「英語力を伸ばす」考え方ではなく、「英語でのコミュニケーション力を伸ばす」考え方と題しています。

なので、全文章が一度で完全にわからなくても気にしない。(というかそもそもネイティブ同士で聞き返すことも普通にあります。)発音が上手くできなくても気にしすぎない。

なぜなら目的はコミュニケーションだから。

英語の勉強、試験をしているときは別ですが、生身の人間と会話しているのなら、まずフォーカスすべきはコミュニケーションをとること。

わからないときはわかっていないことを伝え、もう一度言ってもらったり、ネイティブと会話している時は自分でサマライズした内容を確認して貰って、そうやって会話をしていってたくさん失敗して徐々に慣れていけばいいのです。大丈夫です。今ペラペラ喋れている周りの人も、きっと皆通って来た道です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?