見出し画像

ちょっと生きやすくなるススメ【自分軸編】

さて、今日は私なりの自分軸の定義について。

前堤として、自分自身がどういう人間なのかという
自己理解なくして自分軸は作れないと思う。

・何が好きで嫌いなのか。
・外向けなのか内向型なのか。
・自分が許せないと感じるものは何なのか。

少なくともこの3つを1ライン(ワンライン)で言えれば向き合いや自己理解が進んでるんじゃないかな?(エラそう。)

言えない人は考える時間を自分のために作ってあげる事もすごく大切だと思う。

こうやって言って実際に行動に出れる人って何人くらいいるのかな?
って話なんだけどこういう地味なことをコツコツ時間かかってもいいからやっていく人がいい感じに歳を重ねていける人だと思っているから私はやっていく。

で、軸をどう作っていくかなんだけど【自分の価値を感じるもの】を肉づけしてけばいいんじゃないのかなと。

例えばよくあるのが
・自分の意見をはっきりいいましょう
・人の目は気にしないで!

でもこれらを大切な価値と感じない人もいるのは事実。
でもこういう自分でも気づかないレベルのことって意外と自分一人ではわからないもの。

こういう時にコーチやカウンセラーの方に力を借りるとき!
これからはどんどん頼る時代になってほしいな。

これも口だけじゃどうにもならんので
私はどんどん頼っていくし、なんなら現在進行形で頼っているし、この原稿を書いている1時間後にセッションの予約が入っている。

で、話がそれたので戻るんですが、本当は価値を感じていないのに
周りの人が言っているからとよく見きわめて味あわずに自分軸にどこかの誰かの発言を自分の自分軸に採用してしまうと逆効果に。

あ〜。。意見をしっかり言おうと思ったのに結局言えなかった。
私ってダメな奴。みたいなさ。

じゃなくて、私って本当に意見をしっかり言いたい人なのかな?
時には言わないほうが心地よいし、調和を大事にしたいと思ってるところがそういえば昔からあったな。

じゃ、自分が攻撃された時や自分を本当に守る時はしっかり意見を言おう。=これが本当の自分軸なんだと思う。

要は細かいディテールの話になると思うけど世界70億人いたら70億通りの普通があって常識、定義があるとおもうから。

そこら辺を明確にするのも自分を大切にする一歩だと思うし!

では!今日もブレブレになりながらも柔軟な自分軸で!

新しいエピソードのpodcastをリリースしました!

この記事が参加している募集

#わたしとポッドキャスト

3,459件

いいね!も、もちろん嬉しいのですがサポートしてくださるととても嬉しいです。サポート頂いた資金の一部はメンタルヘルス団体に寄付させて戴きます。