見出し画像

【IT用語】メモリ

用語説明

メモリ
プログラムやデータを記憶する装置のこと


解説


RAM(Random Access Memory)
とも呼ばれます。

RAMの数値見たことあるかと思いますが
あの数値が高ければ高いほど
処理能力が高い、と思ってよいです。

複数のソフトを立ち上げても
重くなりずらく、サクサクと動かしてくれます。

ちょっと細かい話になると…
データ、プログラムを処理するのに
必要な橋渡しをする役割をもってます。


思ったこと

メモリ = CPUとROMの間
と思ってよいです。

こんなこと書くと、余計分からなくなりそうですが…


例え話でよく出てくるのが

 ですね。

いくつもの本を両開きにするのに最適なのは
広い机ですよね。

この机(RAM)の面積が大きければ大きいほど、
何冊もの本(プログラムやソフト)を
開くことができる。

なのでRAMの数値が高いほうが良いといわれているわけです。

使い方によっては、RAMは低くても問題ないっていう場合がありますが。


RAMって言われても最初は分からなかったのですが
机のたとえ話を聞いて、なるほど!って思いました笑
なんて分かりやすいたとえなんだ…と

今日も一日お疲れ様でした。

明日に備えてゆっくり休んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?