見出し画像

【IT用語】PaaS

用語説明

PaaS
アプリケーションを実行するためのプラットフォームをインターネット経由で提供するサービス


解説

PaaS(Platform as a Service)

プラットフォームとしてのソフトウェア。
読みは「パース」と呼びます。

アプリケーションの実行に必要なプラットフォームであるネットワークやサーバーシステム、OSやミドルウェアなどを、インターネットを経由して利用できるサービスです。

プラットフォーム = ひな壇、舞台、教壇
を意味します。

まさに、アプリケーションを実行、開発するための土台として
なるプラットフォームをサーバー上で動かす
といった感じです。

メリットとして
複雑で面倒な開発環境をインターネット経由で構築できます。
費用もおさえられ、柔軟に拡張もできる。

一方で、セキュリティなどは
そのプラットフォームに依存するので、
利用するユーザーとしてはセキュリティのチェックは必須
です。




思ったこと

ここからさらに横文字は増えてきました。

上の解説で書いてるときも
横文字が多くてびっくりしました笑

一つずつ意味を書いていくと…
プラットフォーム = 土台
ネットワーク = 情報伝送するための通信整備
サーバーシステム = クライアント(ユーザー)からの指示を受けて、情報を返したり、処理結果を送るシステム
OS = 動かすためのソフトウェア
ミドルウェア = OSとアプリケーションの橋渡しをするソフトウェア
インターネット = 情報機器を接続するネットワーク(何かと何かを繋ぐこと)


多いなぁ^^;

プラットフォームでいくと、
AWS(Amazon Web Service)や
Microsoft Azure
GCP(Google Compute Engine)
辺りが有名です。

IT用語全体的にそうですが、
横文字を理解していることが前提
説明されていることがほとんどなので、
こうしてかみ砕いていく必要があると
思ってます。

一つでも違った意味で読んでしまうと、
全体の意味も訳が分からないことになってしまうので…

英文みたいですね。


今日も良い一日となりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?