見出し画像

時間と空間を超えて著者に弟子入りする【第305回 読書会開催レポート】

 「カメラオフで読書会を楽しむ♪」をテーマに4回目の闇鍋読書会を8名様で開催しました。

 カメラオフのため、発表中は聴いているグループメンバの反応が読み取り辛い。読書時間はわずか4分ですが、本から読み取った内容を、可能なかぎり丁寧に表現しようとして、ついつい説明が長くなってしまう。

 「本を読んだ内容の発表時間は一人2~3分程度でお願いします」とガイドしているものの、今日は一人8分くらいの発表となりました。みんな、著者について語りたいことが溢れだしてしょうがない、という感じです。

 著者に質問して、答えをもらうように読書し、人に伝える。みんな、著者に弟子入りして、一次情報に触れてきたように発表されてました。あらためて、本は時間と空間を超越できるんだなと実感した読書会でした。

 でも、発表に時間を掛けすぎて、対話の時間がほとんど取れなかったことが残念。次回は対話時間を確保するため、序盤をテンポよく進行する工夫をしてみます。

みんなの参加目的

・パラダイムシフトを得たい
・穏やかに過ごしたい
・本の理解を深めたい
・清々しい気持ちになりたい
・学部生への講座の準備に安心感を得たい
・立花さんはどんな基準で秘書を選んだのか知りたい
・新しい学びの刺激を受けて、爽やかな気持ちになりたい

みんなで持ち寄った本

・人を動かく話し方
・今日もていねいに
・書きながら考えるとうまくいく
・最強の人生指南書
・ぼくはこんな本を読んできた
・ゼロ
・沈黙
・修養

気づきと小さな一歩

・毎日振り返りをするとしたら、どんな項目があるのか?
・項目よりも事実が何かを考えることが重要かも?
・人を動かす話し方は、仕込み・仕切り・仕上げが大事である
・仕上げは仕事だけでなく、人間関係でも重要である。(翌日のお礼の言葉とか)
・丁寧に生きる、心を安定させる、後朝の文で仕上げる一歩
・実社会や現象から学ぶ
・本の著者には伝えたいメッセージがある
・読書のプレゼンは難しいが、やりがいがある
・感性・直感を信じることが大事
・小さなことでも、ここだなと思える部分を意識し、決断していく

次回の予定

・8/15(日) 5:30-6:45
【未来のビジネスの価値創造】
課題本『すべてのビジネスに、日本らしさを。』 

・8/22(日) 5:30-6:45
【人生の残り時間をどう使う?】

・8/25(水) 5:30-6:45
【ゼロ秒思考】パートナーシップを向上させる(A4メモ書き付) 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?