見出し画像

読書会で、行動を再開する勇気をもらう【第297回 開催レポート】

 7/4(日)早朝に座右の書で1カ月を振り返る読書会を開催しました。

 6月、前半は好調でしたが、中盤からテレワーク中心となり、後半はペースが崩れて行動を継続できなくなっていました。そんな状態で当日をむかえましたが、読書会で読んだ本の1節や、参加者さんとの対話をとおして、改めて行動することを立て直す気持ち・勇気を頂けました。

 とは言っても、ズルズルと行動できない日々が続き、もう一週間が経過しようとています。書きたい本の本文を執筆する課題は手つかずのまま、提出期限を5日も経過……このままでは、いけません!!
 まずは、このレポートの投稿をきっかけに、書くこと・考えることを再開します。

 完全に周回遅れですが、改めて行動を再開します。
 気持ちを切り替えて、行動を変化させたい場合にも、読書会は役に立つ。

参加者の方々の参加目的

・第2領域を振り返りたい
・1ヶ月を振り返り、足りないところを修正したい
・フロネーシス(行為に関する思慮深さ)を振り返る
・1ヶ月の学びを最大限に活かしたい
・1ヶ月間、子供にイライラしがち。それをなんとかしたい。
・1ヶ月を振り返り、ストレスの要因を探求したい
・自分の望みをはっきりさせたい
・すっきりした気持ちになりたい
・すっきりしたい
・ジェネラリティについて理解を深めたい
・気分をあげたい
・職場の年上の同僚との会話の糸口をみつける
・仕事の問題点・課題について考えたい
・本や対話からヒントを得たい

参加者の方々が持ってきた本

・7つの習慣
・アクション リーディング
・何のための「教養」か
・イシューから始めよ
・子どもへの眼差し
・ブレインプロミラミング
・修身教授録
・人生に奇跡をもたらす7つの法則
・RANGE(レンジ)
・反応しない練習
・取材・執筆・推敲 書く人の教科書
・バズる書き方
・人事の組み立て
・ニュータイプの時代

気づき・小さな一歩

・時間の話が聞けてよかった
・かたっぱしから予定をいれていく
・重要なことを予定に入れる(今日のセッション2件)
・スケジュールが大事
・家庭が大事
・スケジュールを月1回見直す
・ムーンショット(やったことないことを目標にする、映画を作る、海底探検をする)
・思考を変える
・一人の時間も誰かと一緒の時間も大事
・アウトプットするために、一人との時間、誰か一緒の時間を作る
・先が見えない不安があることは共通した悩みということに気づけた
・1日10分笑う
・自分の内面と向き合う。内省の時間を取る。
・軸を確認するために瞑想などをして内省の時間を持つ。
・初心に戻る。
・当初の計画を見返して、楽しい気持ちを思い出す
・やろうとしていることが、ラクにやれるか、楽しくあるか確認する
・毎日水2リットルを飲む

次回の予定

・7/11(日) 5:30-6:45
【時代の潮流を読む】
課題本『メガトレンド 世界の終わりと始まり』(川口 盛之助 著)

・7/14(水) 5:30-6:45
【闇鍋読書会 第3回(Sound Only)】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?