見出し画像

読書会で自分をアップデートする【第303回 読書会開催レポート】

 8/1(日)に座右の書を使って1カ月を振返る読書会を開催しました。
 各自がお気に入りの本を持ち寄って、7月の出来事と紐づけて本を読むことで、先月にあった出来事は何だったのか?、今後どんな行動をおこしていこうか?と対話を楽しみました。

 あなたの好きな本には、あなたが理想とする、未来の自分の姿が描かれていませんか。たった一人だけで、自分を律して、思い描いたように行動を変えていくことは、なかなかに難しい。でも、自分の話を真正面から聴いて、頼りにしてくれる仲間がいれば、少しずつでも自分の望む方向へ変化していくことができます。
 読書会はそんな仲間が見つかる場でもあるのです。

 さぁ、読書会で仲間と一緒に自分をアップデートしていきましょう。

みんなの参加目的

・もやもやをすっきりさせたい
・心の余裕を持つ
・心に栄養を
・夏の暑さに負けない
・今までの自分の人生の意味について納得感を得たい
・過去を思い出せる
・思考を整理したい
・やる気に満ちていたい
・新鮮な気持ちになりたい
・自分の気持を表現するヒント・コツを得てすっきりしたい
・熱い思いを持続させる方法を得たい
・計画的な行動力を取り戻したい
・新しい実験のアイデアを考える
・8月の目標を設定したい

みんなが持ってきた本

・原則中心
・人生がときめく片づけの魔法
・心の処方箋
・僕は君の「熱」に投資しよう
・7つの習慣
・思考の整理学
・人生の目的
・ホモデウス
・悪魔を出し抜け!
・大人の文章教室
・生き方
・ラ・ロシュフコー箴言集 運と気まぐれに支配される人たち
・仕事力が3倍アップする時間活用法
・思考は現実化する
・イノベーション・スキルセット

気づきと小さな一歩

・やりたいことのやる
・ごほうびをあげる
・会話って大事
・会話してないと自分1人でがんばらなくちゃいけないと思いがち 
・睡眠は大事
・感覚をまんべんなく使い、いい生活を送る 
・聴覚をフルに活かす
・人と人が応援し合うのは大事
・大丈夫って言い続ける
・なぜ、それをやりたいのか。他にそれができる環境はないかを考えることで可能性が広がる。
・自分が築き上げたいオリジナルは何かを考える。
・コミュニケーションを大事に、特に若い方からも学びを得る。朝食前が特に良い。
・アスリートから学びを得る
・違う意見に対して、感謝を忘れていたことに気づいたので、感謝するようにしていきたい。
・まず、共通言語で共通のゴールを決めること。これを実行する。
人と話すことで自分の考えていることが輪郭を持ってくる
・言っていかないと明らかにならないので、とりあえず出していく(日常会話で試す)
・運のような漠然とした概念について理解が深まった
・出来事に対してどう解釈をつけるか、解釈を与えるのは自分自身
・感謝を口に出すことを習慣化する
・白髭神社にお参りする
・発信を続けることが大切、強制力のある環境に入るがポイント
・スケジュール管理を続けるポイントを見極める
・「こんな本にしたい」の想いをのせて、本の表紙を発注する
・自分なりに発信をしていく

次回の予定

・8/8(日) 5:30-6:45
【時代の潮流を読む】
課題本『メガトレンド 世界の終わりと始まり』(川口 盛之助 著)

・8/11(水) 5:30-6:45
【闇鍋読書会 第4回(Sound Only)】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?