見出し画像

ジム通いが続かないあなた

三日坊主はあなたのせいではありません。

もともと「やる気」は続かないもの。

でも、そのメカニズムを知れば、やる気を半永久的に持続することも可能です。

ある統計によると、ジムに入会後でいちばんツラいのは「ジムに行くか迷う時間」だそうです。

入会から数週間は、やる気も満々で通うのが楽しみ。でも、1〜2ヶ月後はどうでしょうか?

「今日は寝不足だし、、、」など行かないための理由が、むくむくとカマクビをもたげてきます。

そのうちに毎日が「行く?行かない?」の自問自答。やがて足が遠のいて、、、退会届にサインしながら自己嫌悪に。

このパターンが多いのです。

フィットネスクラブの退会率を知っていますか?

月5%前後です。会員数3000人規模のジムなら毎月150人程度がやめていく計算。

やむにやまれぬ事情を別にすれば、退会理由のほとんどは「やる気がなくなったから」でしょう。

そう、続かないのはあなただけじゃないのです。

実は、やる気には2種類あります。
「テンション」と「モチベーション」です。

ジムに入会後、しばらくやる気が続くのはテンションが高いから。

テンションはロケットのブースターです。爆発的なエネルギーを放出しますが、長続きはしません。

短命です。

一方、モチベーションは暖炉の種火。チョロチョロと燃え続けます。定期的に薪をくべて、面倒を見てあげればずっと消えません。

では、モチベーションを維持するための薪になるものとはなにか?

それは「ちいさな目標」と「自分へのご褒美」のふたつ。

ちいさな目標とは、成功確率50%ぐらいの行動目標を、小刻みに設定していく方法。

例えば「毎週、ヨガのレッスンにでる」「今週は2回、エアロバイクを20分こぐ」などなど。

これを繰り返すことで「自己効力感」が高まり、自信が育ちます。

「自分って意外にスゴイ!」の感覚がジワジワと湧いてくるのです。

もしも、ちいさな目標が達成できなかったら、こんどは成功確率70%程度の行動目標に変更します。

それでも失敗するようなら、もっと簡単な内容にしてOK。

目的は、自信を育てていくことなのです。

さて、自分へのご褒美ですが、こちらはご存知のとおり。

1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、、、節目節目のマイルストーンに、欲しかったモノを買うのです。ケーキでも、服でも、スポーツ観戦でもかまいません。

我慢せずに、制約をもうけずに、何でもどうぞ。

この2種類をうまく操ることで、モチベーションは刺激され続けます。

ちなみに、専門用語でちいさな目標のことを「内発的動機づけ」といい、自分へのご褒美のことを「外発的動機づけ」といいます。

このふたつの動機づけが、あなたのやる気の炎を、いつまでも燃やし続けてくれるのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?